スタッフブログ
2024.03.04
体側ストレッチで呼吸のしやすい美姿勢に
季節の代わり目は体が固まりすく、不調だ安い時期。
筋肉が収縮することで呼吸がしにくくなり、疲れやすい体になります。
体の側面の大きな筋肉を伸ばして、
呼吸がしやすく美しい姿勢づくりを目指しましょう。
①あぐらをかき、背中をまっすぐにする。
あぐらの姿勢がつらい場合は、椅子に座った状態でもOK。
②左腕を頭の上に伸ばし、息を鼻から3秒吸って、口から10秒吐きながら、
身体を右に倒して左の体側を伸ばす。
③息を鼻から吸いながら、ゆっくり姿勢を元に戻す。
④反対も同様に行う。
脇腹や肋骨まわりに心地よい伸びを感じられるとよいでしょう。
往復10回を1セットとし、朝晩1セットずつ行うと効果的です。
2024.03.02
土曜日営業中です(^^)
水彩プラザ姫路店は土曜日17:00まで営業しております。
いいお天気です
外は時折雪がちらちらしています。
奈良のお水取りが終わるまではまだ寒いなあ~
おばあちゃんが言ってた言葉を毎年思い出します(*^-^*)
3年前に友人からもらった利休梅🌸の苗木が
初めてつぼみをつけました
毎日眺めて、ワクワクしています
春はもうそこまで来ていますね(^^)
あしたはひなまつり。
1歳4か月の孫娘はとっても活発なんです。
おひなさま🎎の7段を上って行きそうで心配です
ひなまつりは五節句の一つ、上巳の節句(桃の節句)🌸
季節の変わり目、みなさま体調管理をしっかりされて
どうぞお元気にお過ごしください
2024.03.01
3月になりました🌸
故郷や どちらを見ても 山笑ふ
俳人、正岡子規の俳句です。
故郷の山に春が訪れたことをうれしく思う、そんな気持ちが詠まれています。
「山笑う」は春の訪れを表す季語。
木々が芽吹き、花が咲き始めたころの山の様子を表しています。
ちなみに「山眠る」は冬の季語。
雪に覆われて眠っていた山は、春になって雪が解け、
次第に緑に包まれ
一斉に花が咲きます🌸
春の山は、まさに「笑う」という表現がぴったりです。
冬から春への移り変わり。
寒さが和らぎ、日差しがだんだんと暖かくなってきます(*^^*)
いつもの散歩道にも、きっと春の芽吹きがみつかりますねっ
2024.02.29
ちゃんと鳴る?火災報知器は10年経ったら交換を
火災の発生を警報音で知らせる火災報知器。
火災にいち早く気づくことが出来て、被害を最小限に抑えられます。
火災報知器の寿命は10年程度。
劣化や電池切れなどが起こるため、
設置から10年以上たったものだと正常に動かない可能性があります。
火災報知機の本体のフタを外せば、
製造年月日を確認できるので、
もしも10年経っていたら早めに交換しましょう。
正常に作動することを定期的に確認することも大切です。
取扱説明書を読んで不具合がないか確認しておくと安心ですね(*^^*)