スタッフブログ
料理
2023.03.27
おススメレシピ☆
晩御飯、こんなメニュはいかがでしょう(*^-^*)
トマトの酸味が胃液の分泌を促し、タンパク質の消化を助けます。
ペンネを他のパスタに変えてもおいしいですね
TOTO水彩プラザ姫路店
TEL0120-411-365
2023.03.02
おススメレシピ☆長ネギのバターしょうゆ焼き
長ねぎはじっくり焼くことで甘みが増し、
トロトロ食感になります。
今日はかんたんに作れるレシピをご紹介します(*^-^*)
長ねぎのバターしょうゆ焼き
【材料】(2人分)
長ねぎ…1本
サラダ油…適量
バター…5g
しょうゆ…大さじ1/2
七味唐辛子…適量
【作り方】
1長ねぎは5cm幅の斜め切りにする。
2フライパンにサラダ油を中火で熱し、長ねぎを転がしながら焼く。
3焼き色がついたらバター、しょうゆを加えて、全体にからめる。
4うつわに盛り付け、七味唐辛子をかけて、できあがり。
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2023.02.27
おススメレシピ☆じゃがいものコンビーフサラダ
じゃがいものビタミンCは加熱してもこわれにくく
またむくみを防ぐカリウムも含まれ、栄誉豊富です
今日はじゃがいもを使ったレシピをお伝えします(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2023.02.07
おススメレシピ☆鮭のカリカリいも衣卵マヨ添え
鮭にはうれしい効果のある栄養がたっぷり含まれています(*^^*)
皮にはコラーゲン
身にはビタミンD、ビタミンB12 などが多く含まれ
抗酸化作用もあり免疫力アップ美肌効果
アンチエイジングなどが
期待できる食材です。
今日ご紹介するレシピは
鮭のカリカリいも衣 卵マヨ添え
材料4人分
●生鮭(切り身)4枚
●じゃがいも2個
●コーンスターチ大さじ2
●バター40g
●塩、黒胡椒適量
●オリーブ油大さじ1
●ゆで卵2個
[A]
■マヨネーズ大さじ2
■塩、黒胡椒適量
■ピクルス(みじん切り)大さじ2
■粒マスタード小さじ1
カリカリの衣がいい食感です


キッチンや水まわりご相談くださいね(#^^#)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2023.01.30
あったかスイーツレシピ④ビーツとアーモンドミルクのお汁粉
寒い夜におススメのあったかいスイーツをご紹介いたします(*^-^*)
カルダモンの香りがフワッと上がる、ピンクの可愛いお汁粉
アーモンドミルクを使うことで香ばしい香りをプラスします。
ビーツとアーモンドミルクのお汁粉
材料[2~3人分]
●白インゲン豆のお汁粉
白インゲン豆(水煮)……200g
アーモンドミルク(牛乳でもよい)……150㎖
砂糖……30g
塩……少々
カルダモン(あれば)……1粒
ビーツのピュレ※……大さじ1
※市販の水煮缶詰か真空パックのビーツ100g(ブレンダーにかけやすい最少量)の皮をむき、ブレンダーにかけてなめらかにする。
ピュレは冷凍保存可能
●白玉[30個分]
白玉粉……30g
水……大さじ2~3
●オリーブ……適量
作り方
1. 白玉を作る。
ボウルに白玉粉と水を加減しながら加え、練り合わせる。
なめらかにまとまったらラップフィルムで包み、
室温で30分以上休ませる。
2. 小鍋にたっぷりの湯をわかし、1を30個に丸め、
中央をくぼませるように指で軽くつぶし、湯に入れる。
浮かんできてから2分ほど茹で、水にとる。
3. お汁粉を作る。
カルダモンは薄皮をむき、種は潰すか包丁で刻む。
白インゲン豆の水気を切り、こし器かザルにかけて薄皮を取り除く。
4. 3のこした豆を小鍋に入れ、
アーモンドミルク、砂糖、塩、カルダモンの薄皮を入れ、
弱火にかけて温める。
ビーツのピュレを入れる。
5. 器に盛り付け、水気を切った白玉を入れ、
カルダモンの種子を散らす。
塩味代わりにオリーブを加える。
鮮やかな色はビーツ由来。
作ったビーツのピュレは、冷凍にして保存が可能です。私はビーツをスムージーに入れるんですが
とっても色がきれいになりますよ~
これは私が作ったビーツ入りの手作りスムージーフルーツ乗せの写真です。
キレイなピンク色になりました
夏に作ったので、🍉スイカが飾ってあります
姫路、加古川、たつの方面の水まわりのリフォームは
水彩プラザ姫路店におまかせください(*^-^*)
フリーダイヤル 0120-411-365
2023.01.26
おススメレシピ☆ブイヤベース
毎日寒い日が続いています。
昨日も家に帰ると部屋の温度は5℃
こんな時は体の温まるものが食べたいですね(*^-^*)
今日はあったかいレシピをご紹介いたします。
ブイヤベース
材料4人分
●塩たら 2切れ
●えび(有頭) 4尾
●いか(下処理済) 1杯
●はまぐり 8個
●白ワイン 100ml
●玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
●にんにく(みじん切り) 1かけ
●トマト水煮缶 200g
●カレー粉 小さじ1
●ローリエ 1枚
●塩、コショウ 少々
●オリーブ油 大さじ1
●パセリ(みじん切り) 適量
作り方
1 たらを半分に切り、えびは背ワタを取り除く。いかは胴を輪切りに、足を食べやすい長さに切る。
2 はまぐりと白ワインを鍋に入れ、ふたをして火にかける。はまぐりが開いたらザルで蒸し汁と分ける。
3 別の鍋にオリーブ油、玉ねぎ、にんにくを入れて弱火で炒める。香りが立ったらトマト水煮を加えて炒める。
4 2の蒸し汁、水(800ml)、カレー粉、ローリエを加え、沸いたら1の魚介を加える。
5 火が通ったら2のはまぐりを加えて、塩、コショウで味を調える。パセリを振って完成!
魚介類は栄養豊富。いかには目の健康を守るタウリンも含まれています。
急な温度変化で体調を崩されないように栄養、休養、睡眠をしっかりとって
この時期を乗り切って下さいね
2023.01.13
あったかスイーツレシピ③フルーツのフリットミスト
冬にうれしいあったかスイーツ(*^▽^*)
今まで2つご紹介してきました。
過去のレシピはこちらです↓↓
①12/5 紅茶のパンペルデュ
②12/14 栗とチョコレートのグラタン
今日ご紹介するのは、色とりどりの季節のフルーツをサクッとフライにした
フルーツのフリットミスト
ハーブも一緒に挙げて、全体にさわやかな香りを纏わせます( ◠‿◠ )
材料[4人分]
いちじく…… 小さめ4個
ぶどう(皮ごと食べられるもの)…… 8粒
りんご(紅玉がオススメ)…… 小さめ1個
薄力粉…… 大さじ2
[A]ローリエ…7~8枚
ローズマリー…1~2本
タイム…4~5本
きび砂糖かはちみつ…… 好みで適量
揚げ油…… 適量
●フリット衣
薄力粉…… 70g
片栗粉…… 大さじ2
ベーキングパウダー…… 小さじ2/3
塩…… 小さじ1/3
オイル(太白ごま油、オリーブオイルなど好みのもの)…… 小さじ1と1/2
冷たい炭酸水…… 120㎖
作り方
1.フルーツの皮をそれぞれよく洗う。
りんごは皮付きのまま厚さ1cm輪切りにする。ティースプーンの先を使い、芯の部分をくり抜く。
2.フリット衣を作る。ボウルに薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダー、塩を合わせてふるい入れ、
オイル、炭酸水を加え、ホイッパーでダマのないよう混ぜる。
3.鍋に油、Aを入れ、中火にかけて180℃まで加熱する。
途中、ハーブ類が色づいたら取り出しておく。
4.1のフルーツそれぞれに薄く薄力粉をまぶし、2の衣をくぐらせ、いちじくは1分半、ぶどうは1分、りんごは2分ほどを目安に、衣がカリッとするまで揚げる。
5.器に盛り合わせ、きび砂糖かはちみつをふりかける。
ハーブを散らし、好みでレモン(分量外)をかけてもOK☆彡
それぞれフルーツの持ち味が引き出されて甘さも倍増
こんなおやつが無性に食べたくなる時があります
あつあつのうちに、スパークリングワインとともに楽しむのも大人チックですねっ
使いやすいキッチンへリフォームしませんか(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.12.14
あったかスイーツ②☆栗とチョコレートのグラタン
今日は急に寒くなっています
風も強く、明日の予想最低気温は0℃(''_'')
こんな日はおうちであったかスイーツなどいかがでしょうか。
今日ご紹介するのは 栗とチョコレートのグラタンです。
栗の渋皮煮を使って、チョコレートで仕立てる
甘いグラタンです。
●栗とチョコレートのグラタン
材料〔20×12cmのグラタン皿1枚分〕
チョコレート(カカオ分70%)…… 40g
薄力粉 …… 大さじ1
砂糖…… 大さじ3~4
卵…… 2個
牛乳(室温)…… 100ml
生クリーム(室温)…… 150ml
市販の栗の渋皮煮(または甘露煮)…… 10粒
パン粉…… 大さじ2
溶かしバター…… 小さじ2
作り方
1.チョコレートは1㎝角くらいに包丁で割る
2.薄力粉と砂糖をよく混ぜ、ザルでふるう
3.ボールに卵を入れてホイッパーでときほぐし、2の薄力粉と砂糖をすり混ぜる。
さらに牛乳と生クリームを加えて混ぜる
4.耐熱容器にバターを少々(分量外)を塗り、渋皮煮とチョコレートを並べ入れる
5.4に3を流し入れる
パン粉をふり、溶かしバターをまわしかける
6.あらかじめ200℃に予熱しておいたオーブンかオーブントースターで20分ほど焼く
カカオがたっぷり含まれたチョコレートを使うことで
大人っぽい仕上りになります(^-^)
甘くあったかくお口に広がるトロトロの口当たりを
お楽しみくださいね
キッチンまわりのお悩みもご相談ください(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.12.05
おススメレシピ☆あったかスウィーツ①
12月。これから冬本番
寒い季節にほっこりとあったかなスイーツはいかがでしょう(#^^#)
今日は体を目覚めさせたい朝ごはんになりそうなスイーツをご紹介します
●紅茶のパンペルデュ
パンペルデュとは、フランス語で「失われたパン」の意味。
固く成ってしまったパンを再生させて作る、
フレンチトースト風の一皿です。
片面に砂糖をかけて焼くことで、
キャラメリゼした香ばしい風味が味わえます。
材料(1人分)
小さめの角食パン・・・・・1枚
紅茶(室温にしたアールグレイがおすすめ)・・・・・150ml
バター・・・・・小さじ2
プルーン・・・・・3粒
砂糖・・・・・小さじ2
はちみつ・・・・・好みの量
レモン・・・・・1/6~1/8切れ
クリームチーズ(室温)・・・・・30g
作り方
①バットに紅茶を入れ、食パンを浸す。
途中で上下を返し、30分ほど浸す。
②フライパンにバターを入れ、中弱火で①のパンを焼く。
空いているところにプルーンを入れる。
砂糖を全面に振り広げてプルーンとともに裏返し、両面を2~3分ずつ焼く。
③焼き色がついたら皿に取り出し、はちみつ、レモン汁をまわしかける。
食べている途中、好みでクリームチーズをのせて味変する。
途中、クリームチーズを加えることで
味の変化が楽しめます
ぜひ作ってみて下さいね(*^-^*)
おうちのリフォームなどお気軽にご相談ください
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.12.01
玄米のおいしい炊き方
玄米はビタミン、ミネラルを豊富に含み、体に良いといわれています
おいしく炊くためのポイントは吸水です。
できれば24時間、最低でも12時間以上お水に浸して吸水させることで、もちもちのおいしい玄米に炊き上がります
また吸水中のお水は6時間ごとに交換すると、玄米特有の青臭さを軽減することが出来ます。
「そんなに手間をかけられない」という方もご安心を。
最近では長時間吸水させなくても
玄米をふっくらと炊き上げる
”炊き分けモード”を搭載した炊飯器も発売されています。
季節の変わり目、ぐんと寒くなってきました(>_<)
どうぞ暖かくして、ご自愛くださいね🍀(#^^#)🍀
2022.11.15
おススメレシピ☆えびのカリカリじゃがいも揚げ
今日はエビ🦐を使ったレシピをご紹介します






TOTO製品、部品のお問い合わせは
2022.10.27
おススメレシピ☆れんこんスープ
だいぶ気温が下がってきて、寒く感じることも多くなってきました(^^)
今日はれんこんを使ったメニュをご紹介いたします

れんこんは11月~3月頃に旬

ビタミンCや食物繊維も豊富で、
カリウムやカルシウムも含まれています。
また、抗酸化作用に優れたタンニンも含まれており
アンチエイジング

今回はすりおろしてスープでいただくレシピです。是非作ってみて下さいね

水まわりの困ったを解決いたします☆彡
水彩プラザ姫路店にご相談くださいね(*^_^*)
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.10.26
おススメレシピ☆焼き野菜のハニーマスタード
今日は旬のお野菜を使った簡単レシピをご紹介いたします。
旬のものは栄養価が高く、ぜひぜひ取り入れていただきたい食材です
焼き野菜のハニーマスタード
●さつまいも 1/2本
●れんこん 200g
●かぶ 4個
●マッシュルーム 6個
●ミニトマト 8個
●クレソン 10g
●オリーブ油 小さじ2
[A]
■マヨネーズ 大さじ3
■はちみつ 大さじ1/2
■粒マスタード 大さじ1/2
■くるみ 30g
1 さつまいも、れんこんは5mm幅の輪切りに。
かぶは茎を1cm残して皮をむいたら4等分に切る。
マッシュルームは半分、
クレソンは3cmの長さ、
ミニトマトは半分に切り、
くるみはローストして刻んでおく。
2 フライパンにオリーブ油を熱し、
さつまいも、れんこん、かぶ、マッシュルームは焼き色がつくまで弱火でじっくり焼き、
焦げないようにしっかり中まで火を通す。
ミニトマトはさっと焼く。
3 ボウルに[A]を混ぜ合わせて
2とクレソンを和えたら、器に盛り付けて完成!
れんこんの食物繊維が腸の働きを活発にし、老廃物の排出をサポートしてくれます(^-^)
清潔で美しくおそうじしやすいキッチンに
水彩プラザ姫路店にご相談ください(*^_^*)
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.10.20
おススメレシピ☆きのこと長いもの磯部フリッター
今日は晩御飯何にしよう。。。
いつのまにかワンパターンになってしまうことが多いです。
そんな時のお助けに…
秋らしいきのこを使ったレシピをお届けいたします(*^-^*)
キッチンも自分流のスタイルに
水彩プラザ姫路店にご相談ください(*^_^*)
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.02.16
おススメレシピ☆(れんこんバーグ)
おはようございます
晴れていますが寒いです
時折雪がちらちらと。。。
明日の予想最低気温は-3℃みたいです🥶
暖かくして下さいね
栄養を摂って、抵抗力を上げてお健やかにお過ごし下さい(^-^)
れんこんは、ビタミンCや食物繊維が豊富
美肌効果や便秘解消にうれしいですね
今日はこんなメニュをご紹介します(*^-^*)
2021.09.30
おススメレシピ☆(塩鮭の三平汁)
9月最終日ですね。日中はまだまだ汗ばむほどの気温ですが、朝晩は少し肌寒く感じる季節になってきました。
まだ少し早いかも、、、ですが鮭と酒粕を使ったメニュをお伝えします
鮭には抗酸化作用があって、紫外線による肌のシワ形成を抑制する働きがあります(*'▽')◎
また鮭に含まれるビタミンB群が成長促進や胃腸障害の緩和に効果があるそうです。
動脈硬化の予防や、中性脂肪を減らす働きがあるともいわれ、美容面にも健康にもうれしい食べ物ですね
ぜひみなさまも作ってみて下さいね
塩鮭の三平汁
材料 4人分
●塩鮭 4切れ
●大根 1/4本
●にんじん 1/2本
●長ねぎ 1本
●こんにゃく 1/2枚
●だし汁 3カップ
●酒粕 50g~
●酒 大さじ2
●白みそ 大さじ3
●七味唐辛子 お好みで
1.塩鮭は一口大に切り、熱湯をかけて霜ふりを。酒粕と酒は混ぜ合わせておく。
2.大根・にんじんはいちょう切りか半月切り、長ねぎはななめ薄切りに。こんにゃくは一口大に切って、下ゆでする。
3.鍋に鮭・だし汁を入れて、弱火で5~10分煮る。鮭の味が出たら大根・にんじん・こんにゃくを加える。
4.野菜に火が通ったら、1の酒粕をお好みの量で加え、白みそで味を調える。
5.長ねぎを加え火を止めたら完成。七味唐辛子はお好みで!
2021.09.14
おススメレシピ☆(里いもと鶏肉のグラタン)
おはようございます(*^-^*)
今週はすっきりと晴れない日が多く、気温も下がっていますね
あったかい物も食べたくなってきました
今日のご紹介メニュは里いもと鶏肉のグラタンです。
里いものぬめり成分は、風邪予防や便秘解消にも効果的なんです
ぜひぜひ作ってみて下さいね
身体づくりは食から・・・しっかり食べて健やかな毎日をお過ごしください
2021.09.10
油揚げ餃子☆作ってくれました(*^-^*)
先日9月3日にご紹介した≪おススメレシピ☆糖質オフ(油揚げ餃子)≫
スタッフのえりちゃんが作ってくれました
とっても美味しくできたようです餃子のように1つ1つ包む手間がないのでとっても楽
中の具はおうちの味で工夫してみて下さいね(*^-^*)
ちなみにえりちゃんは、キャベツの代わりに白菜を、にんにくの代わりにショウガを、
シイタケが苦手な息子さんのためにみじん切りにしたシイタケを、あとニラもプラス
油揚げに具を詰める時、油揚げの中を開くのが苦手な私…すぐに破れてしまうんです(^-^;
でも破れても平気焼いているとちゃんとくっついて中身は出てこないそうです(^-^)
普通の油揚げよりも、すし揚げの方がおススメだという事もわかりました
火が強いと少し焦げやすいので、弱火でじっくり作ってみて下さいねっ。
みなさまもぜひぜひお試しください
写真も撮ってくれました↓↓
2021.09.06
おすすめレシピ☆手作りチーズケーキ
果物たっぷりの手作りケーキを焼きました
夫のバースデーケーキですスポンジの代わりにチーズケーキを作りました。
今回はちょっとアレンジして、卵白を泡立てて生地に混ぜたんです。
そしたらふわっふわのケーキがー(*^。^*)
余った卵白は冷凍しておくと、常温で元に戻るので次に使う時に便利です(^-^)
今日は簡単チーズケーキのレシピをお伝えします。
ミキサーで簡単に出来るので、もう20年以上作っています。
みなさまも是非作ってみて下さい
●簡単チーズケーキ(材料)
クリームチーズ・・・200g(市販の1箱)
砂糖・・・60g
卵・・・3個
小麦粉・・・大さじ3強
生クリーム・・・200ml(1パック)
(作り方)
① 材料をすべてミキサーに3分間かける。
② 型に流し入れ、予熱しておいたオーブン170℃で45分焼く
◆(アレンジ編)※昨日考え付いた焼き方です。食べてみたらおいしかったので(#^^#)
① 簡単チーズケーキの材料のうち卵は2個にして材料をミキサーに3分間かける。
② 卵白5個(いくらでも自由です)+砂糖15gを泡立て、メレンゲを作る
③ ①と②を混ぜ合わせ、型に流し入れる。天板にお水を1センチくらい入れおく。
④ 予熱したオーブンに天板ごと入れて160℃で60分焼く。
欲張ってフルーツ飾りすぎて、チーズケーキが見えません
ロウソクの数は、ちゃんと用意するとケーキが火事🔥になるので、適当です(^・^)
2021.09.03
おススメレシピ☆糖質オフ(油揚げ餃子)
新型コロナの影響でおうち時間が増え、体調管理が大変ですね
そこで今日は糖質オフメニュをご紹介いたします。
その名も‘’油揚げ餃子‘’
写真を見て、またまたお・い・し・そ・うと思いました
このメニュのポイントは餃子の皮→→油揚げで代用することです。
餃子の皮は小麦粉で出来ているので、ここで糖質オフできます!!
中までしっかり火を通すために蒸し焼きにしましょう。
ぜひ作ってみて下さいね(*^-^*)
※8月18日にこのブログでご紹介した糖質オフメニュ
‘’切り豚肉のミルフィーユかつ‘’もおススメです
2021.09.01
おススメレシピ☆(れんぴら)
9月に入りましたね今朝はいつもより涼しくて、すこし秋の気配がしています。
お昼間に太陽の下で自分の影を見ると、いつの間にか少し長くなっていて。。。
暑いけれどやっぱり季節は進んでいますね(^-^)今月も健やかに笑顔の毎日を過ごしたいです
本日ご紹介するのは、きんぴらごぼうをれんこんにアレンジした名付けて”れんぴら”
スタッフえりちゃんのオリジナルです(#^^#)
息子さんからの『作って!リクエスト』が多いメニュで、いつも喜んで食べてくれるそうです
お料理の写真も撮ってくれました。栄養たっぷりでまさしく母の味です
写真の材料は、れんこん・牛肉(小間切れ)・人参・油揚げ・こんにゃく・すりごま
調味料は、しょうゆ・みりん・お酒少々(お肉の臭み取りに振りかけるくらい)・ごま油
作り方は、きんぴらごぼうを作る時と同じでOK
鷹の爪など唐辛子をいれてピリ辛にするとおとな味にも…
材料も自分なりに好きなものを入れていろいろ楽しめるそうです。
最後にかけるだけではなく、炒める時にもすりごまを入れるのが、コツだと教えてもらいました(^_^)v
ごま油の香りは食欲をそそりますこの記事を書いていて、私も食べたくなりました
皆様もぜひぜひ作ってみて下さい
2021.08.26
おススメレシピ☆(トマトサンラータン鍋)
雨の日々が続き、ちょっと暑さも落ち着いていたのが噓のよう。
晴れになったら気温が高く蒸し暑く
またまた夏が戻ってきたようです
そんな時に食べたいメニュを今日はご紹介いたします。
すっぱいのと辛いのが美味しそうで、食欲が進みそうですぜひお試し下さい(*^-^*)
2021.08.18
おススメレシピ☆糖質オフメニュ(切り豚肉のミルフィーユかつ)
新型コロナの影響で、おうち時間が増え、体重も増え気味の方も多いと聞きます。(私もですが…)
最近は糖質ゼロや糖質オフと書いてある食品をよく目にします
またまた写真を見て、お・い・し・そ・うと思ったメニュをご紹介いたします。
その名も‘’切り豚肉のミルフィーユかつ‘’
このメニュのずばりポイントは衣
小麦粉は粉チーズで、パン粉は高野豆腐で代用することで糖質オフに。
糖質の多いソースやケチャップをつけずに、そのまま召し上がるのをお勧めします(*^-^*)
ぜひ作ってみて下さいね
2021.08.11
8/5のトマトサラダ🍅作ってくれました(*^-^*)
8月5日のブログでご紹介した、おススメ☆特製トマトのサラダ🍅
社員のえりちゃんが早速作ってくれました
さっぱりしていて夏にピッタリ家族にも大好評で、すぐになくなってしまったそうです。
すごーく美味しかったと言ってくれました2日目のサラダも味が馴染んでとってもおススメ☆だそうです。
ぜひぜひ皆様も作ってみて下さいね!!トマトが少し苦手な人も食べられますよ~
写真もとってくれました(今回はプチトマトを使ったそうです🍅)
色もきれいでオシャレです ↓↓↓
2021.08.05
おススメ☆特製トマトのサラダ🍅
夏野菜の王様トマト🍅をたくさん使ったおススメサラダをご紹介します
このメニュは私のオリジナルなんです。
実はトマトを好んで食べてなかった私が、これを食べて大好きになったのでお勧めします。
暑い夏にピッタリ、リコピンたっぷりのトマトがたくさん食べられるメニュです
分量も適当で何とかなります(*^-^*)だまされたと思って一度作ってみて下さいね
オリジナルなので、適量ですみませんお酢が多すぎても、油が多くても適当な塩コショウでもなぜか味は整います(*^-^*)
フレンチドレッシングに玉ねぎと大葉が入っているイメージでソースを作ってくださいね
材料
a)とまと🍅 6個くらい→輪切りに
b)・玉ねぎ 大1/2個→粗めのみじん切り
・大葉または生バジル→3~5枚 みじん切り
・オリーブ油またはサラダ油 (適量)
・塩コショウ (適量)
・酢 (適量)
作り方
①お皿全体に輪切りにしたトマトを並べる
②b)の材料を混ぜてソースを作りトマトの上にかける。
③冷蔵庫でよーく冷やしてお召し上がりください。
2021.07.15
おススメレシピ☆(シャクシュカ)
イスラエル料理にはあまり馴染みがありませんが、
写真を見て思わず『美味しそう』と声に出たメニュをご紹介します(*^-^*)
作り方も簡単です。クミンは家にないので、違うスパイスで作ってみようと思っています。
トマト🍅の酸味は、お砂糖がやわらげてくれるそうですよ~
お子様にも喜ばれそうですね
皆様もぜひ
2021.07.02
お手軽レシピ☆(薬味たっぷり梅干しご飯)
じめじめした蒸し暑いこの季節。食欲のない時にも食べやすいさっぱりメニュをご紹介します
疲れが取れるクエン酸たっぷりの梅干しと老化防止、悪玉コレステロールを下げてくれる効果のある黒ゴマ。アンチエイジング効果のある大葉。
うれしい効果を期待して、今晩作ってみます