スタッフブログ

美容

2023.09.14

ビューティライフ☆炭水化物の摂取の仕方

 今日は炭水化物の摂取の仕方についてのお話をご紹介します。

太るイメージのある炭水化物ですが、脂質やたんぱく質と並ぶ3大栄養素の1つ。

糖質と食物繊維に分けられ、糖質はエネルギー源として使われる身体に欠かせない栄養素です。

ただ、摂取し過ぎると使われなかった糖質が中性脂肪となるので肥満につながります。

炭水化物を摂ることも身体には大切なので、量に気を付けることが重要です。
 

白米は、精製されてミネラルや食物繊維が抜けているので、
五穀米や雑穀米を混ぜたほうが良いでしょう。

玄米も良いですが、
胃腸の弱い人には少し負担があるので、
柔らかめに炊くなど注意を。

こんにゃく精粉を米粒状に加工した食品も市販されているので、それを白米に混ぜるのもお勧めです。
白米感覚で食べられて、食物繊維も摂取できます。
 
1日3食とも白米は、減量したい人にはあまりお勧めできません★

特に夜は白米の量を減らして、その分、たんぱく質やミネラルなどを意識的に摂るようにしましょう。

具沢山のスープなどで食材を多く摂って、お腹を満たすようにすると良いでしょう。
 
白米以外ならパスタや蕎麦を。

うどんは食後の血糖値の上昇具合を表すGI値が高いので、
ダイエットには不向きです★

パスタはGI値が低く、食後の血糖値の上昇が緩やかなので、運動前の食事にもぴったり
パスタの量を減らし、野菜などの具材で食材の種類を増やすと良いでしょう。
納豆やオクラなど和風も合うので、さまざまなメニューで楽しめます。
白米やパスタなどを活用して、炭水化物を上手く摂取するように心がけてくださいね。

2023.08.24

ビューティライフ☆クレンジング&洗顔で肌を美しく‼

 「もっと肌を美しくしたい!」と思うと、美容液や保湿クリームに気を使いがちですが、お勧めはクレンジングなんだそうです。

マスクを着用することで吹き出物ができるという話も聞きますが、

これはマスクで肌が蒸れて、雑菌が繁殖しやすくなっていることが原因です。

今日はクレンジングと洗顔で肌を美しくというテーマでお伝えします(^^)

クレンジング&洗顔で肌を美しく

洗顔、化粧水、美容液、保湿クリームなど、毎日のスキンケアに欠かせない基礎化粧品。

美肌には、クレンジングと洗顔でメイクや皮脂をしっかり落とすことが大切。
そのうえで化粧水をたっぷりつけてください。
毛穴が詰まった状態では、どんなに良い化粧水を使っていても、肌の内側まで入っていきません。

オイル、クリーム、ミルク、ジェルなどクレンジングにはさまざまなタイプがありますが、
脂性肌の人にはオイルタイプがお勧めです。
乾燥肌の人のほうが向いていると思われるかもしれませんが、
オイルタイプは洗浄力が高いので、
乾燥肌には刺激が強く、負担になります。
脂性肌の人はオイルクレンジングでしっかり皮脂を落とし、
乾燥肌の人はクリームタイプでやさしく落とすようにしましょう。
洗顔は、ネットなどを使ってしっかり泡を立て、
泡でやさしく洗うようなイメージで。
ターバンなどで前髪をちゃんと上げて、生え際まで洗い落とすようにしてください。
 

クレンジングと洗顔に気を付けるだけで、
肌のくすみがとれて、顔の印象が明るくなります。
自分の肌に合うものを探して、美肌を目指しましょう。


ワンポイント・ビューティー
ファンデーションを塗るときに使用するスポンジ。
意外と洗っていない方も多いのではないでしょうか。
化粧直しをすると特に皮脂がついてしまうので、
放っておくと雑菌が繁殖してしまいます。
こまめに洗うよう心がけてくださいね!


2023.07.03

ビューティライフ☆太りがちな5つの習慣をチェック

薄着になるとダイエットを意識する方も多いと思いますが、私もその一人(^-^;

太りやすい習慣に陥ってしまっていないかチェックしてみましょう。

①何事も面倒くさく感じる
そこにある物をちょっと取りに行くだけでも面倒に感じる人は要注意。
生活の中でちょこちょこ動くことは、太らない秘訣の1つです。
何事も後回しにしていると、どんどん太ってしまうことにつながります。

②姿勢が悪い
猫背だったり、腰が曲がっていたり、
姿勢が悪いとポッコリお腹やお尻が下がるなど残念なスタイルに。
見た目の印象も悪いので要注意!
③同じ物ばかり食べる
さまざまな物を食べれば多様な栄養素を摂取できますが、
同じ物ばかりでは偏ります。
昼食をパンだけなど簡単に済ませるのもNG。

④スマホを見続けてしまう
スマホを見ていると、首を前に出して背中を丸めた姿勢をずっと続けることに。
目や脳にも負担がかかり、顔まわりも凝ってしまいます。
ベッドやソファーで寝転がって見ていても、
左右のバランスが崩れて変な脂肪や筋肉がついてしまうので気を付けましょう。

⑤歩くのが遅い
足の蹴り出しが弱く、股関節まわりの動きが悪いので、
身体能力が衰えていく可能性があります。
できるだけ大股でしっかり蹴り出し、足を速く動かすように意識を。
 

この5つの項目のうち、1つでも心当たりのある方は、その習慣を見直すことから始めてみましょう。
×面倒くさがり屋
×姿勢が悪い
×同じ物ばかり食べる
×スマホを見続ける
×歩くのが遅い
今朝久しぶりに体重計に乗ったら、びっくり★

最近好きなだけ、好きな時にお腹いっぱい食べていました。

おやつもたくさん…(^-^; 

そりゃ太りますよね。。。

次のお正月は5年ぶりの同窓会。

見苦しくないようにしたいです

TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.05.16

ビューティライフ☆和食の上手な取り入れ方

 海外からも注目を集めている和食。

ご飯、汁物、おかず3種(主菜1品、副菜2品)の一汁三菜が基本なので野菜が取り入れやすく、

焼いたり、茹でたりする調理方法のため低カロリーで健康に良いと言えます。

ただ、しょうゆや味噌などには多くの塩分が含まれているので要注意。

塩分を摂り過ぎたら、塩分を排出してくれるカリウムの摂取を心がけましょう。

カリウムは、アボカドやバナナ、海藻、納豆などに多く含まれています。

さらに和食には、しょうゆや味噌、酒、かつお節、納豆、漬け物など、発酵食品が多いという特長もあります。

発酵食品は栄養価が高く、免疫力を高めたり、腸内環境も整えてくれるので、

健康や美容にうれしい効果が期待できます。

和食に改めて目を向けて、健康的な食生活を心がけましょう

水彩プラザ姫路店
TEL 
0120-411-365

2023.03.15

ビューティライフ☆入浴は”お湯に浸かる”が鉄則

入浴ではお湯に浸かった方がよいというのはよく知られていますが、

実は15分間ずっと浸かるより、5分ずつ3回に分けて浸かるほうが

身体にはお勧め。身体は温かいところにいると冷やそうとする作用が働きます。

逆に寒いところにいると温めようとするので、

お湯に浸かったり、出たりを繰り返すと、身体の代謝が上がります。

また、髪や身体を洗ってから最後にお湯に浸かるのはNG。

お湯に浸かって温まることで全身の毛穴が開くので、

毛穴に詰まった汚れもきれいに落とすことができます。

毎日入浴しても体臭や口臭が気になるのは、

シャワー浴が原因ということもあります。

忙しくてもお湯に浸かる時間は確保するように心がけましょう。

お風呂のリフォーム、ご相談ください
TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.01.16

ビューティライフ☆トレーニングのタイミング

年末年始の食べすぎと運動不足で、お正月太りが気になる私です

今日ご紹介するのはトレーニングのタイミングについてです。

トレーニングの効率を上げるには、タイミングが重要です。

最適なのは、食後2時間くらいあけたタイミング

胃や腸の消化活動が一段落し、

集中力とともにパフォーマンスも上がります

空腹時は筋肉をエネルギーにとして消費してしまうので、

糖質の含まれたドリンクなどを飲むとよいでしょう。

満腹時も身体が重く感じケガにつながることもあるので不向きです


血糖値やコレステロール値が高い方は、食事をして1時間後くらいに有酸素運動を。

食事で摂取した糖質を使用するので、

血糖値がゆるやかに上昇し一緒に脂肪も燃焼してくれます( ◠‿◠ ) 

また、時間帯は交感神経が活発になる日中がおススメです。

脂肪が燃焼しやすく結果につながります。

夜しか時間が取れない方はストレッチを長めに。

副交感神経が優位になるので、

トレーニング後にゆっくりストレッチして

身体が眠りにつけるようにアプローチをしてくださいね

身体にやさしいリフォームもご相談くださいね(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.11.28

ビューティライフ☆デリケートな目元のケア

乾燥が気になる冬がやって来ましたね。
 パソコンやスマホによる目の疲れ、クマやくすみが気になる今日この頃です(=_=)
いつもマスクをしていると目だけがクローズアップされるため、
より気になってしまいます。
それで、少し調べてみました。
 
●酷使された目を休ませるには、温熱効果のあるアイマスクがオススメです。
目の下のクマやくすみは血行不良が原因となっていることもあるので、
温めることで目の印象も変わってきます。
市販のアイマスクでも良いですが、
水で濡らしたタオルをギュッと絞り、電子レンジで1分ほど温めた蒸しタオルを使うのも良い方法。
蒸しタオルを顔全体に当てれば、
目元だけではなく、顔全体の筋肉がゆるみ、
血行が良くなります。(気持ちよさそうですね
このとき注意したいのが、
蒸しタオルで温めた後は必ず保湿ケアをすること。
蒸気で保湿されたような気がするかもしれませんが、
肌は一番乾燥しやすい状態になっています
逆にいうと化粧水がしっかり肌に入る状態なので、
たっぷり使えば保湿効果も抜群。

1回つけたら、少しおいてもう1回つけて。
2度づけがオススメです
特に乾燥しやすい季節は、
普段から化粧水は2度づけするくらいでOK。
高価な化粧水を少しずつ使うよりも、
多少値段を抑えてもたっぷり使うことが肌には効果的です。
たっぷり化粧水を肌に入れてから、
クリームなどの油分でしっかり肌の中に閉じ込めることが大事。
使う量を減らしてしまうと肌にも負担がかかり、
小じわや乾燥の原因にもつながります。
肌への負担が大きい時期。

デリケートな目元を中心にしっかりケアして、
老けた印象を与えないように心がけます
みなさまも、参考になさって下さいね





お住まいの困った
水彩プラザ姫路店にご相談ください(*^-^*)
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.11.04

ビューティライフ☆美しい体型はカロリー以外に注意

秋は美味しい物がたくさん

食欲の秋は、体重増加も気になります。

ダイエットでまず気になるのはカロリー。

実はカロリー以外にも気をつけなければいけないポイントがあるのです。
今日は3つお伝えします(*^-^*)
●油の‘‘質‘‘に注意
同じカロリーでも、身体によくない油を含む食事よりも、抗
酸化作用のあるオリーブオイルなどを摂取しましょう。
髪や肌などにツヤをもたらしてくれます


●炭水化物は昼食に
炭水化物は脳を活性化させる働きがあるので、
朝、昼食に摂取。夕食以降は控えめに。
血糖値の上昇が比較的ゆるやかなパスタもオススメです(*^_^*)


●塩分表示の確認を
塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、
むくみの原因に。
血管も老化すると言われています。

血管年齢=見た目年齢だとテレビで見たことがあります。
カロリー表示よりも塩分表示に注意です★
ナトリウムを排出してくれるカリウムを多く含む食品がおススメです

例)バナナ🍌トマト🍅水菜など…
お家リフォームは
TOTO水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.09.28

ビューティライフ☆ココナッツオイルで美しく健康に

おはようございます
数年前ハリウッドセレブ愛用品として流行を呼び、
美容や健康にも良いといわれた“ココナッツオイル”
今日はもう一度注目してみます( ◠‿◠ ) 
お料理はもちろん、スキンケアにもご家庭で活用してみて下さいね

●健康にもダイエットサポートにも効果
ココナッツオイルは、消化・吸収が早く、体脂肪になりにくいという特長があります。
さらに脳に刺激を与え、食べたいという衝動をやわらげてくれる作用も。
ダイエット中の方にはうれしい効果ばかりですね。

また認知症の予防や脳の若返りにも効果があると
研究により確認されています。

●食べても塗っても“美”へ導く
ココナッツオイルに含まれるビタミンEには
アンチエイジング効果があるため、
食べることで髪や爪、肌のカサつきを、身体の中から解消してくれます。
また、髪や顔に直接塗ってスキンケアに使うという方法も。
ココナッツオイルは低刺激なので、敏感肌の人にはとくにおすすめです。

●お料理へのおすすめの活用方法
焼いたパンに塗ってシナモンを少し振るのがおすすめ
朝食にいかがでしょうか
サラダ油ではなく、ココナッツオイルを使って
スクランブルエッグやパンケーキを作ったり、
ブラックのコーヒーに小さじ1杯分を入れると、
ほんのり甘みが出て、漂うココナッツの香りがハワイ気分を堪能できます
豊富なフルーツが揃うこの季節は、
バナナやパイナップルなどをココナッツオイルで焼くと、コクが出て美味しいです


水まわりのご相談はお気軽に
水彩プラザ姫路店までどうぞ(*^-^*)
フリーダイヤル 0120-411-365




 

 

2022.09.21

ビューティライフ☆続けようと思い過ぎずに

美容や健康のために何か始めても、なかなか続けられないのが私。。。

そんなときは「続けようと思い過ぎないこと!」がいいそうです。

今日はそんな内容の記事をお届けいたします(*^-^*)

皆様もご参考になさって下さいね

無理せず、気が付けば1年続けていた…くらいを

目指したいです(*^_^*)

快適バスルームのリフォームも
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.09.13

ビューティライフ☆就寝前の時間を整えましょう

 健康的に美しく

やっぱり睡眠は欠かせません。

就寝前の時間を整えて明日への活力につなげたいです

睡眠は美容や健康に大きく関わっています。

睡眠の質を高めるには、、、

就寝前の時間を整えることが大切です

夕食は就寝の3時間前までには済ませましょう。
消化が落ち着くまでに3時間程度は必要です。

お腹がいっぱいだと胃腸が働き続け、
起きたときに疲れがとれていないように感じられます。

就寝の1時間くらい前からは、眠るための準備をしましょう
テレビは消すかボリュームを落とす、静かな音楽を流すなどリラックスできる環境作りを。
照明も少し落とすなど、目と耳を休ませることを考えてくださいね。

就寝前のスマホはNG
脳が冴えてしまうので、
デジタルより本や雑誌のほうがお勧めです。

ベッドの上で腹式呼吸をするのも、心と体をリラックスさせてくれます
お腹の中に空気を入れて全部吐き出すという呼吸法。
横になって呼吸してみると自然に腹式呼吸になるので、しやすくなります。
ゆっくり息を吐ききって、ゆっくり吸う。
これを繰り返すと、自律神経が落ち着き、副交感神経が働いて眠りにつきやすくなります。
5回程度を目安にゆっくり腹式呼吸をしてみましょう。

就寝前の時間を整えて、睡眠の質の向上に心がけたいですね(*^_^*)

おうち快適リフォームは
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

 

2022.09.02

ビューティライフ☆表情筋エクササイズ

マスク生活が長くなって、顔の表情筋をあまり使わなくなってると感じたことはありませんか?

柔軟に動かすのが難しくなっているかも。。。と感じた方ー

表情筋が硬いと顔も凝りますし、結構も悪くなって代謝も落ちてしまいます。

ぜひ簡単にできる顔のエクササイズで表情筋をほぐして素敵な笑顔美人を目指しましょう。

頬骨の上または下あたりを、鼻側から耳側へ向かって、

息をゆっくり吐きながら、グーッと押します。

手のひらの付け根部分をあてて、外側に向けて転がすように押してもOK

痛いと感じるのは凝ってる証拠。

頬骨まわりはツボが多くあるので、ここをほぐすと、顔のこわばりを解消できます。

また、口を大きく開けて「あいうえお」と動かすのも表情筋のエクササイズとして効果的。

口角が自然と上がるようになります。


水彩プラザ姫路店は話題のミラブルもお取り扱いしています

フリーダイヤル 0120-411-365

2022.05.19

ビューティライフ☆3つの朝習慣で健康的な毎日を‼

“朝の目覚め”は体内リズムをリセットするタイミングです

きちんと体が“朝”を感じていなければ、体や心の不調につながることもあります。

そこで今日は、寝起きをスッキリさせるための3つの“朝習慣”をご紹介いたします。

すぐにできる簡単な方法なので、ぜひ毎日の朝の時間に取り入れてみてください(*^-^*)

●朝日を浴びる

カーテンや窓を開けて、朝の日差しをたっぷり取り込みましょう。
朝日を浴びることで体内リズムが正常にリセットされ、自律神経のバランスが整います。
朝日にはビタミンDを生成する効果も
朝はまだ紫外線の量が少ないので、ウォーキングをしたり、洗濯物を干すなどして、
朝日を20分ほど浴びると良いでしょう。

●“伸び”をして体をリラックス

目が覚めたら腕をグーッと上に伸ばしてみましょう。
就寝中は同じ姿勢で体がこわばってしまいがちなので、
筋肉を伸ばし、腕を上げることで脇の下のリンパ節を活性化することができます。
伸びをしたら力をふっと抜いてリラックスを

●朝起きたらコップ1杯の水を飲む

まずは口の中を水で軽くゆすいで、雑菌をとりましょう。
その後、コップ1杯の水をクーっと一気に飲み干します。
常温かそれよりも少し冷たいくらいがおすすめです。
内臓も活発に動き出します。
便秘の解消にも効果的です

 

 

2022.03.11

Beauty Life☆ウォーキングの注意点

気持ちの良い気候の春🌸には、気軽にできるウォーキングがオススメ

今回は、ウォーキングするときのさまざまな注意点を紹介します。

春は紫外線が強くなる時期です(>_<)

まだ夏ほど日差しが強くないからといって、ケアを怠るのはNG★

小じわやシミの原因になってしまうので、春もしっかり日焼け止めを塗るようにしましょう。

また、汗にも注意が必要です。

春の暖かい気候でウォーキングをすると、意外に汗をかきます。

そのままにしておくとニオイも気になるし、雑菌も繁殖してしまいます。

時間をおけば自然に汗はひきますが、汗の成分は肌に残っています。

清潔なタオルや汗拭きシートなどで拭き取って、しっかりケアを。

ウォーキング後、帰宅したら水など飲んで少しリラックスして、すぐにシャワーを浴びるようにすると良いでしょう。
 
それでは、実際にウォーキングをするときに、その効果を高める3つのポイントを紹介します。

[1]お腹を引き上げる
 
お腹の力が抜けている姿勢で歩いても、効果は半減してしまいます。

おへそを中に入れ込んで少し引き上げ、肩の力を抜いて歩くようにしましょう。

[2]歩幅は大きく
 
小さい歩幅で歩くと、あまり体が使われません。

できるだけ大きな歩幅で、後ろ足の蹴り出しをしっかり意識して歩くようにしましょう。

[3]腕をしっかり振る
 
前に振ると体が倒れていくので、後ろに大きく振ると、きれいな姿勢を保つことができます。
 
この3つのポイントとともに、目線も真っ直ぐ前を見るように意識してください。

正しくウォーキングを行って、しっかり効果を高めましょう

2022.02.22

マスクの下を意識しましょう

 マスクをつけているのが当たり前の生活になってしまいました。

これからもマスク生活が完全に終わるということは、なかなか難しいかもしれません。

いろんなタイプのマスクが出てきて、カラーもバリエーションも豊富になってきました

かわいいマスクやきれいな色のマスクをつけるとテンションが上がりますよね

今日は、マスク生活の中で気を付けたいことを2つお伝えします。

①    マスクを外したときに鏡を見ると、「あれ?」と感じることがありませんか?

常に顔の半分が隠れている状態なので、口元への意識はつい緩んでしまいます。

人の目にふれている状況であれば、自然と口元にも意識がはたらきますが、

隠れていると口元が緩んで口角が下がった状態になりがち。

マスクがあるため、口を大きく開けて話したり、笑ったりする頻度も減っているので、

表情筋も衰えてきてしまいます(>_<)

発声の仕方や話し方にも影響が出てきている部分があると思います。

②    マスク生活の中でもうひとつ気を付けたいのが呼吸です。

口元が緩み、口を開けていることが多いので、鼻呼吸ではなく口呼吸になってしまうのです。呼吸は、鼻から吸って鼻から吐くのが基本。

鼻からのほうがより深く、長く息を吸うことができます。

口からの場合は呼吸が浅くなるので、体内の酸素量が少なくなり、集中力がなくなってしまうことも。

また、口呼吸だと喉から雑菌が直接体内に入ってしまいますが、

鼻呼吸なら菌の侵入を防ぐ可能性が高まります。

マスクをしていると息苦しいような気がして、口からのほうがたっぷり酸素を取り入れられるように感じるかもしれませんが、健康のためには鼻呼吸が大切なのです。

長い期間マスクを付けているうちに、意外な弊害が生まれています( 一一)

隠れている“マスクの下”を意識することが、美容にも、健康にもつながりますね
 

2022.02.18

暮らしの知恵袋(すきま時間にエクササイズ)

 寒いこの時期、なかなか体を動かす気になれずに、身体が固まってしまっている気がしています

かんたんに体をほぐしたい。

今日は合間に出来る簡単なエクササイズをお伝えします。

家事や在宅勤務の合間など、ちょっとしたすきま時間を利用してやってみませんか❓

●背中をのばしたいとき
洗濯機や流し台など、胸よりも低く、腰よりも高いものから1メートルほど離れて、両手をついて立ちます。
足と手は、肩幅くらいに広げ、大きく息を吐きながら上半身を前に倒し、そのまま10秒キープ。
顔は起こして視線はまっすぐ前に向けるのがポイントです。
●首のハリを感じたら
椅子に座ったまま、右手でいすのサイドを持ち、
 左手で頭の右側を掴んで左側に倒すようにします。
真横だけではなく、様々な方向に試してみて下さいね。
コリのあるところがわかったら、その部分を集中的に。
次に反対側も同じように頭部を倒してください。
緊張しがちな首の筋肉をリラックス
体がすっきり☆また頑張る気持ちが湧いてきます

2022.02.10

在宅勤務の方へ(*^-^*)

オミクロン株の感染拡大はいつまで続くのでしょう(>_<)
在宅勤務の方も多いのではないでしょうか。
同じ姿勢が続いたり、ついつい運動不足になりがちですね。
私も寒くなると体を動かすことが少なくなり、身体がギシギシしています
そこで、こんな記事をご紹介いたします。
みなさま、お元気にお過ごしください

カレンダー

«9月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

(C) 2021 水彩プラザ姫路店