スタッフブログ
美容
2023.01.16
ビューティライフ☆トレーニングのタイミング
年末年始の食べすぎと運動不足で、お正月太りが気になる私です
今日ご紹介するのはトレーニングのタイミングについてです。
トレーニングの効率を上げるには、タイミングが重要です。
最適なのは、食後2時間くらいあけたタイミング
胃や腸の消化活動が一段落し、
集中力とともにパフォーマンスも上がります
空腹時は筋肉をエネルギーにとして消費してしまうので、
糖質の含まれたドリンクなどを飲むとよいでしょう。
満腹時も身体が重く感じケガにつながることもあるので不向きです
血糖値やコレステロール値が高い方は、食事をして1時間後くらいに有酸素運動を。
食事で摂取した糖質を使用するので、
血糖値がゆるやかに上昇し一緒に脂肪も燃焼してくれます( ◠‿◠ )
また、時間帯は交感神経が活発になる日中がおススメです。
脂肪が燃焼しやすく結果につながります。
夜しか時間が取れない方はストレッチを長めに。
副交感神経が優位になるので、
トレーニング後にゆっくりストレッチして
身体が眠りにつけるようにアプローチをしてくださいね
身体にやさしいリフォームもご相談くださいね(*^-^*)
水彩プラザ姫路店へ
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.11.28
ビューティライフ☆デリケートな目元のケア

1回つけたら、少しおいてもう1回つけて。

デリケートな目元を中心にしっかりケアして、


お住まいの困った

2022.11.04
ビューティライフ☆美しい体型はカロリー以外に注意
秋は美味しい物がたくさん
食欲の秋は、体重増加も気になります。
実はカロリー以外にも気をつけなければいけないポイントがあるのです。

酸化作用のあるオリーブオイルなどを摂取しましょう。

朝、昼食に摂取。夕食以降は控えめに。
むくみの原因に。
血管も老化すると言われています。

2022.09.28
ビューティライフ☆ココナッツオイルで美しく健康に
おはようございます
数年前ハリウッドセレブ愛用品として流行を呼び、
美容や健康にも良いといわれた“ココナッツオイル”
今日はもう一度注目してみます( ◠‿◠ )
お料理はもちろん、スキンケアにもご家庭で活用してみて下さいね
●健康にもダイエットサポートにも効果
ココナッツオイルは、消化・吸収が早く、体脂肪になりにくいという特長があります。
さらに脳に刺激を与え、食べたいという衝動をやわらげてくれる作用も。
ダイエット中の方にはうれしい効果ばかりですね。
また認知症の予防や脳の若返りにも効果があると
研究により確認されています。
●食べても塗っても“美”へ導く
ココナッツオイルに含まれるビタミンEには
アンチエイジング効果があるため、
食べることで髪や爪、肌のカサつきを、身体の中から解消してくれます。
また、髪や顔に直接塗ってスキンケアに使うという方法も。
ココナッツオイルは低刺激なので、敏感肌の人にはとくにおすすめです。
●お料理へのおすすめの活用方法
焼いたパンに塗ってシナモンを少し振るのがおすすめ
朝食にいかがでしょうか
サラダ油ではなく、ココナッツオイルを使って
スクランブルエッグやパンケーキを作ったり、
ブラックのコーヒーに小さじ1杯分を入れると、
ほんのり甘みが出て、漂うココナッツの香りがハワイ気分を堪能できます
豊富なフルーツが揃うこの季節は、
バナナやパイナップルなどをココナッツオイルで焼くと、コクが出て美味しいです
水まわりのご相談はお気軽に
水彩プラザ姫路店までどうぞ(*^-^*)
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.09.21
ビューティライフ☆続けようと思い過ぎずに
美容や健康のために何か始めても、なかなか続けられないのが私。。。
そんなときは「続けようと思い過ぎないこと!」がいいそうです。
今日はそんな内容の記事をお届けいたします(*^-^*)
皆様もご参考になさって下さいね
無理せず、気が付けば1年続けていた…くらいを
目指したいです(*^_^*)
快適バスルームのリフォームも
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.09.13
ビューティライフ☆就寝前の時間を整えましょう
健康的に美しく
やっぱり睡眠は欠かせません。
就寝前の時間を整えて明日への活力につなげたいです
睡眠は美容や健康に大きく関わっています。
睡眠の質を高めるには、、、
就寝前の時間を整えることが大切です
夕食は就寝の3時間前までには済ませましょう。
消化が落ち着くまでに3時間程度は必要です。
お腹がいっぱいだと胃腸が働き続け、
起きたときに疲れがとれていないように感じられます。
就寝の1時間くらい前からは、眠るための準備をしましょう
テレビは消すかボリュームを落とす、静かな音楽を流すなどリラックスできる環境作りを。
照明も少し落とすなど、目と耳を休ませることを考えてくださいね。
就寝前のスマホはNG。
脳が冴えてしまうので、
デジタルより本や雑誌のほうがお勧めです。
ベッドの上で腹式呼吸をするのも、心と体をリラックスさせてくれます
お腹の中に空気を入れて全部吐き出すという呼吸法。
横になって呼吸してみると自然に腹式呼吸になるので、しやすくなります。
ゆっくり息を吐ききって、ゆっくり吸う。
これを繰り返すと、自律神経が落ち着き、副交感神経が働いて眠りにつきやすくなります。
5回程度を目安にゆっくり腹式呼吸をしてみましょう。
就寝前の時間を整えて、睡眠の質の向上に心がけたいですね(*^_^*)
おうち快適リフォームは
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.09.02
ビューティライフ☆表情筋エクササイズ
マスク生活が長くなって、顔の表情筋をあまり使わなくなってると感じたことはありませんか?
柔軟に動かすのが難しくなっているかも。。。と感じた方ー
表情筋が硬いと顔も凝りますし、結構も悪くなって代謝も落ちてしまいます。
ぜひ簡単にできる顔のエクササイズで表情筋をほぐして素敵な笑顔美人を目指しましょう。
頬骨の上または下あたりを、鼻側から耳側へ向かって、
息をゆっくり吐きながら、グーッと押します。
手のひらの付け根部分をあてて、外側に向けて転がすように押してもOK
痛いと感じるのは凝ってる証拠。
頬骨まわりはツボが多くあるので、ここをほぐすと、顔のこわばりを解消できます。
また、口を大きく開けて「あいうえお」と動かすのも表情筋のエクササイズとして効果的。
口角が自然と上がるようになります。
水彩プラザ姫路店は話題のミラブルもお取り扱いしています
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.05.19
ビューティライフ☆3つの朝習慣で健康的な毎日を‼
“朝の目覚め”は体内リズムをリセットするタイミングです
きちんと体が“朝”を感じていなければ、体や心の不調につながることもあります。
そこで今日は、寝起きをスッキリさせるための3つの“朝習慣”をご紹介いたします。
すぐにできる簡単な方法なので、ぜひ毎日の朝の時間に取り入れてみてください(*^-^*)
●朝日を浴びる
カーテンや窓を開けて、朝の日差しをたっぷり取り込みましょう。
朝日を浴びることで体内リズムが正常にリセットされ、自律神経のバランスが整います。
朝日にはビタミンDを生成する効果も
朝はまだ紫外線の量が少ないので、ウォーキングをしたり、洗濯物を干すなどして、
朝日を20分ほど浴びると良いでしょう。
●“伸び”をして体をリラックス
目が覚めたら腕をグーッと上に伸ばしてみましょう。
就寝中は同じ姿勢で体がこわばってしまいがちなので、
筋肉を伸ばし、腕を上げることで脇の下のリンパ節を活性化することができます。
伸びをしたら力をふっと抜いてリラックスを
●朝起きたらコップ1杯の水を飲む
まずは口の中を水で軽くゆすいで、雑菌をとりましょう。
その後、コップ1杯の水をクーっと一気に飲み干します。
常温かそれよりも少し冷たいくらいがおすすめです。
内臓も活発に動き出します。
便秘の解消にも効果的です
2022.03.11
Beauty Life☆ウォーキングの注意点
気持ちの良い気候の春🌸には、気軽にできるウォーキングがオススメ
今回は、ウォーキングするときのさまざまな注意点を紹介します。
まだ夏ほど日差しが強くないからといって、ケアを怠るのはNG★
小じわやシミの原因になってしまうので、春もしっかり日焼け止めを塗るようにしましょう。
また、汗にも注意が必要です。
春の暖かい気候でウォーキングをすると、意外に汗をかきます。
そのままにしておくとニオイも気になるし、雑菌も繁殖してしまいます。
時間をおけば自然に汗はひきますが、汗の成分は肌に残っています。
清潔なタオルや汗拭きシートなどで拭き取って、しっかりケアを。
ウォーキング後、帰宅したら水など飲んで少しリラックスして、すぐにシャワーを浴びるようにすると良いでしょう。
それでは、実際にウォーキングをするときに、その効果を高める3つのポイントを紹介します。
[1]お腹を引き上げる
お腹の力が抜けている姿勢で歩いても、効果は半減してしまいます。
おへそを中に入れ込んで少し引き上げ、肩の力を抜いて歩くようにしましょう。
[2]歩幅は大きく
小さい歩幅で歩くと、あまり体が使われません。
できるだけ大きな歩幅で、後ろ足の蹴り出しをしっかり意識して歩くようにしましょう。
[3]腕をしっかり振る
前に振ると体が倒れていくので、後ろに大きく振ると、きれいな姿勢を保つことができます。
この3つのポイントとともに、目線も真っ直ぐ前を見るように意識してください。
正しくウォーキングを行って、しっかり効果を高めましょう


2022.02.22
マスクの下を意識しましょう
マスクをつけているのが当たり前の生活になってしまいました。
これからもマスク生活が完全に終わるということは、なかなか難しいかもしれません。
いろんなタイプのマスクが出てきて、カラーもバリエーションも豊富になってきました
かわいいマスクやきれいな色のマスクをつけるとテンションが上がりますよね
① マスクを外したときに鏡を見ると、「あれ?」と感じることがありませんか?
常に顔の半分が隠れている状態なので、口元への意識はつい緩んでしまいます。
人の目にふれている状況であれば、自然と口元にも意識がはたらきますが、
隠れていると口元が緩んで口角が下がった状態になりがち。
マスクがあるため、口を大きく開けて話したり、笑ったりする頻度も減っているので、
表情筋も衰えてきてしまいます(>_<)
発声の仕方や話し方にも影響が出てきている部分があると思います。
② マスク生活の中でもうひとつ気を付けたいのが呼吸です。
口元が緩み、口を開けていることが多いので、鼻呼吸ではなく口呼吸になってしまうのです。呼吸は、鼻から吸って鼻から吐くのが基本。
鼻からのほうがより深く、長く息を吸うことができます。
口からの場合は呼吸が浅くなるので、体内の酸素量が少なくなり、集中力がなくなってしまうことも。
また、口呼吸だと喉から雑菌が直接体内に入ってしまいますが、
鼻呼吸なら菌の侵入を防ぐ可能性が高まります。
マスクをしていると息苦しいような気がして、口からのほうがたっぷり酸素を取り入れられるように感じるかもしれませんが、健康のためには鼻呼吸が大切なのです。
長い期間マスクを付けているうちに、意外な弊害が生まれています( 一一)
隠れている“マスクの下”を意識することが、美容にも、健康にもつながりますね

2022.02.18
暮らしの知恵袋(すきま時間にエクササイズ)
寒いこの時期、なかなか体を動かす気になれずに、身体が固まってしまっている気がしています
かんたんに体をほぐしたい。
今日は合間に出来る簡単なエクササイズをお伝えします。
家事や在宅勤務の合間など、ちょっとしたすきま時間を利用してやってみませんか❓

2022.02.10
在宅勤務の方へ(*^-^*)


