スタッフブログ

健康

2024.10.10

健康☆生活習慣病とストレスの関係

 ●過度なストレスは生活習慣病の大敵

日常生活の中で誰もがさまざまなストレスを抱えています。

過度なストレスにさらされると、
うつ病や適応障害、パニック障害など、こころの病気を招く恐れがありますが、
同時に生活習慣病につながる可能性もあります。

強いストレスによって、自律神経や内分泌系のホルモンバランスが崩れ、
心拍数の増加、血管の収縮による血圧上昇、さらに脂質代謝異常を引き起こして
血液中の中性脂肪やLDLコレステロールが増加するなどの問題が発生。

そして、LDLコレステロールが活性酸素によって酸化しやすくなり、
動脈硬化から脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるのです。

●自分に合ったストレス解消法を

生活をしていく上で、ストレスの原因を完全に取り除くのは難しいので、
上手く解消する方法を見つけることが大切です。

ストレスによって暴飲暴食に走るのは禁物。

趣味に打ち込んだり、スポーツで汗を流したり、
気の合う友人とおしゃべりしたり。

疲れたら休む、無理なものは諦めるなど、頑張りすぎないことも大切です。



好きな食べ物やお酒を適度に楽しみながら、

上手にストレスをコントロールする方法を探して、

健康的な毎日を送りましょう(*^^*)








2024.07.29

熱中症対策に!!超簡単☆おうちで作る経口補水液

 警視庁の投稿によると

経口補水液は、水、砂糖、塩のみで

簡単に作れるそうです。

材料

・水・・・500㎖

・砂糖・・・20g

・塩・・・1.5g

これだけで手軽に作れたらうれしいですよね(*^^*)

わたしはこの中に、レモンやゆずなどを絞って入れてみようかなと思っています。

なお自作の経口補水液は雑菌が繁殖する恐れがあるため

その日のうちに飲み切りましょう

と早めに飲むことを呼びかけています

2024.07.22

高血糖は動脈硬化に注意

 健康な血管とは、ゴムホースのように柔軟性があって伸び縮みし、

血液がスムーズに流れる状態です。

しかし、加齢により血管も厚く、硬く変化していきます。

さらに、過食運動不足脂質の摂り過ぎ飲酒ストレスなどによって

動脈硬化が進行します。

さらに高血糖が起因となり、コレステロールに影響すると

「糖化コレステロール」がかたまりとなり、

「粥状(アテローム)動脈硬化」という危険な状態に陥ります。

かたまりが剥がれ落ちて血栓をつくり、血管を詰まらせてしまうのです。

動脈硬化が引き起こす病気としては、

脳の動脈に血栓が詰まり、酸素と栄養が届かず、脳細胞が死んでしまう脳梗塞

心臓の冠動脈に血栓が詰まり、血流が途絶える心筋梗塞などがあります。

いずれも命にかかわる重大な病気。

生活習慣には十分に気を付けて、

健康な血管の状態をキープしましょう。

2024.06.28

すこやかエクササイズ(*^^*)

積極的に身体を動かすことは脳活には効果的。

楽しみながらトライできる

いきいきエクササイズをご紹介します。

ご自身の体力に合わせて無理のない強度で行ってくださいね(*^^*)

2024.06.19

注意したい誤嚥性肺炎

 食べ物や唾液が食道でなく、気管の方に間違って入ってしまう「誤嚥」。

この誤嚥時に細菌が一緒に期間を通り、肺まで達して炎症を起こし、

誤嚥性肺炎になってしまうことがあります。

特に高齢になって老化が原因のことが多い病気です。

こんな方は注意しましょう


歯磨きをしっかりしたり、口周りの体操などを心がけることがよいそうです(*^^*)

2024.05.30

健康豆知識:コレステロール過多が招く病気

ついつい食べ過ぎてしまって体重増加が気になる今日この頃。

痩せるのは時間がかかるのに、太るスピードの速いこと(@_@)ビックリしてしまいます☆

私もコレステロールが気になるお年頃になってしまいました

今日は、コレステロール過多が招く病気についての記事をご紹介します。
 
●食べ過ぎが続くとコレステロールが増加

細胞膜やホルモン、胆汁などの材料になるコレステロールは、身体に必要な栄養素。
7~8割は肝臓で作られ、残りは食事から吸収しています。

食べ過ぎると一時的に血液中のコレステロール量が増えますが、
身体にはコレステロールの量(濃度)をチェックする機能があるので、
食事で摂取しすぎると肝臓での合成がセーブされ、常に一定量に保たれるように調整されています。
 
しかし、食べ過ぎが続くと調整が追いつかなくなり、血液中のコレステロールが増えていきます。
そのほか、運動不足や糖分のとり過ぎ、お酒の飲み過ぎ、ストレス、さらに遺伝や加齢によってもコレステロールがたまりやすくなります。

コレステロールが血液中に増え過ぎると、全身にさまざまな影響が及び、命にかかわる病気につながることもあります。
毎日の生活の中で、十分に気を付けるようにしましょう。

2024.05.14

水分補給で血液サラサラ!

私たちの体は60~70%が水分でできています。

体内の水分は汗や呼吸、尿、便として1日に2.5リットルは体外に排出され、

水分が不足すると、血液が濃縮されてドロドロの状態に。

成人が1日に必要な水分量は、1日に排出される量と同じ2.5リットルです。

食事をとると約700ミリリットルの水分を摂取できると考えられ、

体内で栄養素が燃焼するときに約300ミリリットルの代謝水が発生するので、

残りの約1.5リットルを飲み物から補給するように心がけましょう。

飲み物にはさまざまな種類がありますが、利尿作用のあるものは水分補給には不向きです。

お茶やコーヒー、アルコール飲料などは避けてください。

カフェインを含む飲み物も、多量に摂取すると高血圧につながります。

水分補給にもっとも適しているのはやはり水。

新陳代謝が活発になり、老廃物の排出が促されて血液の濃縮も予防できます。

1日1. 5リットルの水を7~8回に分けて飲むと良いでしょう。

起床時、食事の前、汗をかいたとき、スポーツのとき、入浴の前後、就寝前など

コップ1杯(200ml)の水が、心筋梗塞や脳梗塞の予防につながります。

必要なタイミングで水分補給する習慣をつけ、血液をサラサラに保ちましょう。
-------------------------------------------






2024.04.04

元気の習慣☆ぬるめのお風呂でよい眠りを

なかなか寝付けなかったり、眠りが浅いと感じたり、

睡眠のお悩みはありませんか。

人が眠気を感じやすいのは、体温が下がっていくとき。

眠りたい時間に体温が下がるようにするのが安眠のカギ。

就寝時間の1~2時間前にお風呂で体を温めると、布団に入る頃に

体温が下がり寝つきが良くなります。

ただし、熱すぎるお湯は逆効果

39~40℃のお湯に10~15分、ゆっくり浸かりましょう

ぬるめのお風呂に入ると、副交感神経が優位に働いて

緊張がほぐれ、1日の疲れがとれるという効果もあります。

お風呂で温まって一時的に上がった体温が、

眠る時に下がることでスムーズに入眠できます

ぐっすり眠れて、翌朝もすっきり目覚められるでしょう

2024.03.22

健診を受けましょう

全国健康保険協会(協会けんぽ)から届いた封筒の中に

こんな用紙が入っていました

今のところ、どれにも当てはまっていませんが

なんとなく危機感をあおられる気がします

歳を重ねるにつれて、健康管理をしっかりしなければと

思っているもののなかなか実行できずにいます。

まずは食べ物から気を付けたいです

2024.02.07

高血糖ってどんな状態❓

 ●血液中の糖の量が増加

糖尿病や心筋梗塞、肝硬変など、恐ろしい病気のリスクが高まる高血糖。

過食や運動不足などの生活習慣の乱れが加わることによって、インスリンの作用や分泌が低下して起こるケースがほとんどです。

血糖値は一定の範囲内で1日中変動していますが、

その数値が正常な範囲より高い状態になることを高血糖症といいます。

図のように、1日の血糖値の変動は健康な人と糖尿病の人ではかなりの差が生じます。

●血糖値のカギはインスリン
 
健康な人はインスリンが機能し、、血糖値を正常な範囲内に抑えます。

しかし、高血糖になるとその流れが異なります。

空腹時には、筋肉からアミノ酸、脂肪からグリセロールが大量に肝臓に取り込まれ
ブドウ糖に変化する量が多くなり、血液中にたまっていきます。

食後は、ブドウ糖が肝臓にも筋肉にもほとんど取り込まれず、行き場がなくなって血液中にたまり、高血糖に。
糖尿病の症状が進めば、血糖値を下げるためにインスリンの注射が必要になります。

高血糖にならないように、過食や運動不足には十分に留意しましょう。

参考文献 『最新版 よくわかる血糖値』(学習研究社)/『最新版 よくわかるコレステロール』(学習研究社)

2024.01.16

日常生活で消費できるカロリー量

昨日のブログで

ながら運動をおススメしましたが

今日は日常生活で消費できるカロリー量を調べてみました

日常生活10分当たりの消費カロリーです

姿勢を正してテキパキ動けば、これだけのカロリーが消費できます。

掃除機がけ      女性25kcal 男性31kcal

炊事(準備・片付け)  女性24kcal 男性30kcal

洗濯(干す・取り込む) 女性29kcal 男性36kcal

階段の昇降     女性50kcal 男性62kcal

入浴     女性30kcal 男性37kcal

ゆっくり歩き 女性23kcal 男性29kcal

ウォーキング 女性41kcal 男性50kcal

電車(立位)  女性19kcal 男性24kcal

日常生活も運動の一部ですね(*^^*)

2024.01.15

日常生活に運動を取り入れよう!

●運動=スポーツではない

健康のために運動を始めようと思っても、時間がなかったり、

体を動かすのが苦手だったりするとなかなか続かないものです

しかし、運動=スポーツというわけではありません。

普段何気なくしている家事や階段の昇り降りだって立派な運動。

日常生活の中で体を動かす機会を増やせば、基礎体力が上がり

”太りにくい身体”をつくれます

お出かけの時にひと駅前から歩いたり、

エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使うなど、積極的に身体を動かすように心がけましょう。

●無理なくマイペースに続ける

もう少し運動を増やしたい…という方は、日常生活の中に、

”ながら運動”を取り入れてみましょう

窓拭きを片足立ちでバランスを取りながら行ったり、

電車のつり革を両手で引っ張り、お腹に力を入れて10秒間キープするなど、

工夫次第でいろいろなトレーニングができます。

身体が慣れたら、ウォーキングなどの本格的な運動を始めてみては(*^▽^*)

ただし忘れてはいけないのは、無理なく続けることです。

運動は長時間続けることで効果を発揮するので、自分の体力を考えながら、楽しくマイペースで行いましょう

2023.12.20

いきいきエクササイズ☆

最近、もの忘れが多くなった……

これは、加齢やストレスによって脳の機能が低下していることが原因。

やりにくい動作や苦手なことに、頑張って取り組んでいるときほど

脳は活性しています。

日ごろから、手間のかかることや考えることから

逃げない生活を送ることが大切です。

今日は脳が活性化するちょっとややこし系エクササイズをご紹介します。


ポイント 1,2,1,2とリズムよく足踏みし、そのリズムに合わせて手を前後に入れ替えます。

最初は戸惑っても、続けていくうちにスムーズに手を入れ替えられるようになります。

慣れてきたら途中で手をはたくなどの動作を入れると、脳が混乱して、難易度が上がります

何度か間違えても気にせず、出来るまで続けてみましょう(^^)

2023.12.18

冷え性を改善する食べ物(*^^*)

これから本格的な冬。

冷え症の方は、とってもつらいと思います。

今日は食べの物で冷え性を改善する方法をご紹介します。
朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整える
朝ごはんを食べると、朝から体が活動的になり、体温は上昇します。
お味噌汁一杯でも、バータイプやゼリータイプの栄養補助食品でも栄養補給できます

血行をよくするものを食べる
カカオ
チョコレートココアがおススメです
ココアはホットで飲むことで、体を温め、お茶やコーヒーに比べてその効果が持続するといわれています。
たまねぎ
血流改善効果がある成分は、水に溶けやすいので、玉ねぎの茹で汁をスープにしましょう
また抗酸化力があり、血管拡張を促してくれます。油との相性が良いため油いためなどの調理法がおすすめです!

●体を冷やす食べ物は温めて(温かい食べ物には代謝を上げる働きがあります
体を冷やす食べ物 きゅうり、トマト、なす、大根
煮る・焼く・蒸すなど温める調理をして、体を温めましょう。

●体を温めるものを食べる
ショウガ、にんにく、玉ねぎ
唐辛子に含まれるカプサイシン、加熱したショウガに含まれるショウガオールは、
血液を体の隅々までいきわたらせ、体をポカポカと温めます

●体を温めるビタミン類を摂る
ビタミンE うなぎ、ナッツ類、なたね油、アマニ油
ビタミンB1 豚肉、玄米、そば、大豆
ビタミンC 柑橘類、アセロラ、ブロッコリー、パプリカ、冬キャベツ

ビタミンE、ビタミンB1は、手足の細い血管まで広げ、血行を良くする働きがあります。
ビタミンCは寒さによるストレスを和らげたり、毛細血管の健康を守ってくれます。
体の中からも冷え性を改善しましよう(*^▽^*)










2023.12.12

健康豆知識☆糖尿病の怖さを認識しよう

高血圧が続くとやがて糖尿病となり、糖尿病が進行すると、恐ろしい合併症を引き起こすことがあります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病性神経障害
糖尿病網膜症
糖尿病性腎症

このほかにも水虫や歯槽膿漏になりやすい、
ちょっとしたことで感染症にかかるなどの影響も

糖は血液として体の隅々にまで運ばれるので、

その影響は全身に及びます。

糖尿病はサイレントキラーと言われるほど初期には自覚症状がほとんど見られません。

「食べてもやせる」「だるい、疲れやすい」「のどが渇く」

といった症状が最初に感じられますが、

この症状がみられる時点ですでに高血糖状態が長い間続いている可能性があります。

食べ過ぎや運動不足など生活習慣には十分に気を付けて、

健康管理を心がけましょう

2023.10.11

サプリとトクホで健康サポート

 今日は知っておきたい体の健康豆知識をお伝えします。

食事療法に便利なサプリメント特定保健用食品

サプリメントは、通常の食事では不足しがちな栄養素や機能成分を補います。

例えばイワシやサバなどの青背魚が苦手という人はHDLコレステロールを増やす「EPA」「DHA」など、

納豆が苦手という人は血液をサラサラにする「ナットウキナーゼ」をそれぞれサプリメントで補充するという方法もあります。

野菜不足が気になったらビタミンC、Eといった抗酸化ビタミンを摂取するなど、

自身の食生活を確認しながら活用すると良いでしょう。

特定保健用食品とは、一定の保健効果が科学的に証明され、厚生労働省が認定を与えた食品のことです。

略して「トクホ」と呼ばれ、飲料や調味料、食品など多彩な商品が展開されています。

例えば脂肪やコレステロールが腸で吸収されるのを抑制したり、
排出を促進するような成分が含まれ、

「身体に脂肪がつきにくい」「コレステロール値を下げる」などの効果が認められているものもあります。

ただし、サプリトクホもこれだけ摂取すれば健康になるというものではありません。

アレルギーなどの不調などが起こる場合もあるので、

特に薬を服用している人は医師へ相談してくださいね。

あくまで食事を中心とした生活改善を基本に、自分に合ったものを取り入れてみてください。
-------------------------------------------------------


2023.08.23

健康☆子どもとコレステロール

子どもの生活習慣はとても大切です
将来のことも考えて、食生活を見直す参考になさって下さいね(^^)


子どもの生活習慣にも問題がいっぱい
 高コレステロール血症や高脂血症などの脂質異常や、肥満、高血圧などの生活習慣病は、
“大人の病気”と考えられてきました。
しかし、時代とともに子どものうちから生活習慣病の問題を抱えるケースが増えています。
 原因としては、日本の食卓にも脂肪の割合の高い食事が増えていること。
そのほか、食生活の乱れも悪影響を与えます。
 また、近年は子どもの遊び場が限られていて、
体を動かす機会が減っているという問題も。
運動不足ではエネルギーが消費されず、ストレスを溜めてしまうことも。
ストレスは過食を招きやすく、ますます肥満の可能性が高まります。


将来のために今すぐ対策を!
 子どもの脂質異常は、将来、メタボリックシンドロームになる可能性が大。
ただ、やみくもにコレステロールの摂取を制限するのはNG。
コレステロールは子どもの成長には欠かせない成分です。
バランスの良い食事を心がけてください。
子どもだけでなく家族も一緒に食事内容を見直し、実行することが大切です。
間食を控えたり、脂肪やエネルギーの高い食事は減らすなど、注意しましょう。
 
----------------------------------------------------------------------------


2023.08.02

快眠効果

 おはようございます

今日も暑くなりそうですね

昨夜は暑くて寝苦しかったです(-.-)

皆様は、よく眠れていますか❓

今日は快眠のポイントをご紹介いたします(*^-^*)

●ぬるめのお風呂で入浴

夏はシャワーで済ませてしまいがちですが、

38℃前後のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、

副交感神経の働きが活発になって気持ちが落ち着き、

筋肉の緊張も和らぎます。

温まった体温が下がる時に眠気を感じるので、

入浴後30分以内に眠りにつくのがベストです。

●疲れすぎたときは「手浴」を

身体は疲れているのに、

頭は興奮してなかなか眠れない……

そんな時は、洗面器に熱めのお湯を張って、

5~10分ほど手を入れて手首をほぐしましょう。

夏場でも手が冷えていると眠りにつきにくいので、

手だけを温める「手浴」がおススメです

リラックスして、脳の緊張も自然と解けていきます。


睡眠はウイルスに対する免疫力を高めるので、十分にとることは新型コロナウイルス感染予防になりますね。

心地よい睡眠をとって、健やかににお過ごしください。


水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.07.28

健康☆超悪玉コレステロールに注意

 私自身もコレステロールが増えやすいお年頃。。。

悪玉コレステロールの増えすぎには注意★をと思っていますが

なんと超悪玉コレステロールなんていうものが存在していたのですね

食べ過ぎない

飲み過ぎない

適度な運動をする

これが健康の秘訣ですね(*^^*)

TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.07.05

健康豆知識☆糖尿病の種類と特徴をチェック

生活習慣の乱れが引き起こす病気の代表として認識されている糖尿病ですが、

原因や発症の経過などによって4つに分けられます。

1型糖尿病:「自己免疫疾患」が原因。幼少のころに発症することが多い。

2型糖尿病:遺伝的な体質に加え、過食運動不足などによってインスリンの働きが悪くなり発症する。
成人してから発症することが多い。

二次性糖尿病:肝臓や膵臓の病気、ホルモンの異常、肝臓や膵臓の手術や薬剤の投与が原因となって発症する。

妊娠糖尿病:妊娠時に発症する糖尿病。妊娠すると血糖値が上がりやすく発症する。
 
この4つのうち、糖尿病患者の9割以上を占めるのが2型糖尿病です。

生活習慣の乱れが原因のため太っている人に多くみられますが、遺伝的な体質の影響で、やせていても発症する場合があります。

ただ、いずれも治療法は同じで、食事と運動で改善するのが基本です。

一方、1型糖尿病は、患者に占める割合が1割未満です。

こちらは食事療法や運動療法では改善されないので、人工的に作られたインスリン製剤を注射する薬物療法がメインに。

同じ糖尿病でも異なるので、別の病気として対処する必要があります。



生活習慣は大事ですね

子供たちが成長して、家族構成や生活が変わるとついつい食事作りに手を抜いてしまったり、、、

この記事を戒めにして、もう一度しっかりと生活を見直そうと思います(*^^*)


TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.06.05

脳と体、健やかに☆活性エクササイズ

 やりにくい動作や苦手なことに、頑張って取り組んでいるときほど脳は活性しているそうです。

手間のかかることや苦手なことに取り組むことは、脳にとってもいいんですね

今日は 利き手じゃないほうでやってみよう

というエクササイズをご紹介します(*^^*)

1 利き手とは反対の手で、正しい持ち方に気を付けて箸を持つ

2 お皿の上の豆やスナックなどを、隣の空の皿に移す。これを繰り返す。

一方の手だけを使うということは、一方の脳をよく使っているということ。

両方使うことでバランスよく脳トレすることが出来ます

ポイント
他にも掃除機をかける手を変える、歯磨きをする手を変える、

窓を開けるときの手を変える、体を洗う時の手を変えるなど

日常生活のあらゆる場面に利き手じゃないほうを使うチャンスがあります

水彩プラザ姫路店
TEL 
0120-411-365

2023.05.31

食物繊維を摂取しましょう

 

2023.05.25

ゆっくり深い呼吸でリラックス

不安や緊張など、ストレスを感じていると、

呼吸は浅く早くなりがち。

そんな時は深呼吸をしてみましょう。

ゆっくりと深い呼吸をすると、副交感神経の働きが高まり気持ちが落ち着きます。

深呼吸の基本は、まずしっかり息を吐くことから。

背筋を伸ばし、軽く目を閉じ、口からゆっくり息を吐き出します。

おなかに手を当てて、おなかがへこむのを意識してみましょう。

息を吐ききったら、鼻から大きく息を吸い込みます。

今度はおなかが膨らみます。

息を吐くのも吸うのも「いーち、にー、さーん」と頭の中で数えながらゆっくりと。

余計なことを考えず、呼吸に意識を集中させるのがリラックスするコツです。

深い呼吸を繰り返すと緊張がとけていきます



私は、深呼吸を意識してすることがほとんどありません。

正しい深呼吸の仕方を知って

元気の習慣として心がけたいなあと思っています(*^^*)

姫路のリフォームは
水彩プラザ姫路店
TEL
 0120-411-365

2023.05.24

日常生活がよりラクになる筋トレ

 人生100年時代といわれる現代、いつまでも元気にすごしたいものですね

健康的な体作りのために筋トレを始めてみませんか(^^)

立つ、歩く、姿勢を保つといった動作は筋肉の働きによるものです。

筋肉を鍛えることで、体をラクに動かすことができるだけでなく、

疲れにくくなり、生活の質が向上します。

また、筋肉量が増えると、基礎代謝もあがります

カロリーの消費量が増えて、血流がよくなり、体の免疫を上げることにもつながります。

筋トレというと、スポーツジムに通わないといけないイメージがありますが、

自宅ででも始められます

椅子に座りながらでも行えるトレーニングなどもあります。

これなら普段の生活でも簡単に取り入れられます。

階段の上がり下りがラクになったり、

長く歩いても疲れないなど、

からだの変化を感じられるとうれしいですね(^^♪

2023.05.12

健康☆インスリンの働きを知ろう

●血糖値をコントロールするホルモン
食事で体内に取り入れられた炭水化物は、だ液や膵液、腸液によってブドウ糖に分解されます。
ブドウ糖は私たちの体に欠かせないエネルギー源ですが、そのままでは肝臓や筋肉に取り込まれることはありません。
その取り込みも含めて、糖の代謝を助けているのがホルモンのインスリンです。

空腹時には、筋肉からアミノ酸、脂肪からグリセロールが血中に放出されて肝臓に運ばれるのをインスリンが抑制。
それらが肝臓でブドウ糖に合成されないようにインスリンが調整しています。

また、食後にはインスリンが肝臓や筋肉の細胞に作用。
糖輸送体(細胞内に糖を取り込む役割をはたすもの)に糖を取り込むように伝達することで、血糖値を下げます
血糖値を下げるはたらきをするホルモンはインスリンだけ
体にとって非常に重要な役割を担うホルモンなのです。

●インスリンの作用が低下する原因
インスリンのはたらきが悪くなると、高血糖を引き起こします。
その原因となるのは、主に過食や運動不足。
脂肪細胞が肥大化して、インスリンの作用を良くする善玉サイトカインが減少し、
インスリンの作用を悪くする悪玉サイトカインが増加してしまうのです。
すると血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌され、高インスリン血症に。
結果として肝臓に取り込まれるブドウ糖の量が増え、
消費しきれなかった分が脂肪として脂肪細胞に蓄積されるという悪循環を生み出します。

インスリンの役割と作用をしっかり把握して、
高血糖を防ぐために、
過食や運動不足などを解消することを目指しましょう

水彩プラザ姫路店
TEL 0120-411-365

2023.04.26

健康☆トレーニングの特性を知ろう

 トレーニングには主に、ウエイトトレーニングと自重トレーニングがあります。

筋肉をしっかりつけたいならウエイトトレーニングを。

超回復といいますが、ダンベルやマシンで負荷をかけて筋繊維を損傷させ回復させて筋肉を大きくします。

このトレーニングは筋肉を十分回復させるために1~2日休むことが重要です。

一方自重トレーニングとは、

腹筋やスクワットなど自分の体重を使って行うトレーニングのことを言います。

インナーマッスルを鍛えたり体幹を使うので、筋肉への負担は少なく、毎日続けても問題ありません。

シェープアップなどが目的の場合は、毎日自重トレーニングを。

道具が不要なので気軽に始められ、また負担も少ないので幅広い年代の方におススメです。

それぞれのトレーニングの特性を理解して、効果的に取り入れましょう。

水彩プラザ姫路店
TEL 0120-411-365

2023.04.20

健康☆コレステロールは悪者ではない

 コレステロールというと病気の原因になるイメージが先行して“悪者”扱いをされてしまいがち。

しかし決してそうではなく、コレステロールは体の細胞を守る大切な成分なのです。

コレステロールは脂肪の一種ですが、実はたくさん摂取しても脂肪になることはありません。

●不足すると免疫力の低下を招く

コレステロールは主に細胞膜や神経細胞、ホルモン、胆汁酸(胆汁という消化液の主成分)の材料になるなど、大切な役割を果たしています。

コレステロールが不足すれば、細胞膜が薄くなってダメージを受けやすくなったり、神経細胞も成長できなくなります。

またホルモンによる体の機能調整に支障が生じたり、胆汁不足で消化吸収がうまくいかず、胃腸に負担がかかります。

さらに極端に不足すると免疫力が低下し、がんや肺炎など感染症にかかりやすくなるといわれます。

摂取過多は動脈硬化の恐れがありますが、コレステロールは体に欠かせない成分。

役割を理解して、健康的な体を目指しましょう。

水彩プラザ姫路店
TEL 0120-411-365 

 

2023.03.13

健康☆コレステロールと中性脂肪対策を

今日は健康のお話です(*^-^*)

血液中の糖質であるコレステロール中性脂肪

体に悪いイメージですが、実は体に必要な成分。

コレステロールは細胞を包む細胞膜やホルモン、胆汁の材料となり

中性脂肪は活動する時のエネルギー源として使用されます。

役割は異なりますが、互いに深くかかわっています。

「あぶら」なので血液(水)には溶けないため、水になじむ「リボたんぱく」に姿を変え全身に運ばれます。

しかし、中性脂肪を運ぶVLDLというリボたんぱくが血液中に増えすぎると

血液中を漂ううちに中性脂肪コレステロールの変換が促進され

いわゆる善玉のHDLコレステロールが減少。

中性脂肪コレステロールのバランスを崩すことで、

動脈硬化に影響を及ぼします。

数値が高い場合は、下図のような特性を踏まえたうえで減量を。

やり過ぎは禁物なので、適度に行うことを心がけましょう。

かくいううちの家庭も、夫がお医者さんから7キロの減量を言われ、実践中です

まだ始めて1週間足らずなんですが…

減量までは、
①アルコールを飲まない
②お菓子を食べない
③夜ごはんの量を少なくして朝食、昼食はしっかり食べる
ようにしています。

なので私は夫のいないときにお菓子を食べています

やっぱり健康が一番です
寒暖差が激しい時ですが、桜も楽しみな季節です

みなさまもお健やかに春をお楽しみください

水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.02.09

知っておきたい身体の豆知識☆体内での糖の働き

今日は体のエネルギー源である糖の働きを

あらためて記事にしました(*^-^*)

ぜひご参考になさって下さいね

ごはん、めん類、いもなどの炭水化物、果物、牛乳、砂糖などにも含まれる糖質。
糖質(主に多糖類)は、
口の中のだ液によってショ糖に分解され、
膵液や腸液のはたらきでブドウ糖、果糖、ガラクトースという単糖類に変わり、
小腸から血液中に吸収されます。
糖質は体のエネルギー源としてもっとも利用される成分。
また、脳の活動のエネルギー源は主にブドウ糖のみとされています。
 
「血糖値」とは、血液にあるブドウ糖の量のこと。食事をして糖質を摂取すれば血糖値は高くなり、
空腹時は低くなります。
高血糖はさまざまな病気を引き起こす原因となるので、
標準値に収まっているか確認しましょう。
ダイエット法として糖質制限がよく聞かれます。
体脂肪の蓄積を抑えたり、
糖質の代わりに中性脂肪をエネルギー源として使うことができるので効果的と言われますが、
制限しすぎると筋肉量が減少したり、
脳のエネルギー源不足により集中力が低下し、
ボーッとしてしまうことも。
糖質の役割も理解して、
正しく健康的な食生活を心がけましょう。
-------------------------------------------------------
■炭水化物がブドウ糖になるまで
炭水化物(でんぷん)
↓←だ液
ショ糖
↓←膵液・腸液
ブドウ糖
■血糖値の標準値
空腹時 80~11mg/dl未満
食後  80~140mg/dl未満
参考文献 『最新版 よくわかる血糖値』(学習研究社)/『最新版 よくわかるコレステロール』(学習研究社)
                                                                                                                                                                                      体に優しい素材を使ったリフォームもご相談ください(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
 

2023.02.06

健康豆知識☆無理のない運動で体調を整えよう

寒いこの時期は、私の場合身体を丸くしがちで、姿勢は悪くなるし、
体を動かさないのでがちがちに固まっている気がします。
体の健康を保つためには運動を習慣にすることが大切ですという記事をご紹介します。

普段から運動をする習慣がある人のほうが、運動をしない人よりも
病気のリスクは低いという研究結果もあります。
運動というと激しいスポーツのようなものを想像する方もいるかもしれません。
しかし、いきなりハードな運動をするのはNG。
最初は短時間から始めて、徐々に運動量を増やしていくことが理想。
1日に10分程度でも習慣にすれば変わってきます。
通勤で少し長めに歩く、
階段を昇り降りする、
家の掃除、
洗濯、
ガーデニングなど、
日常生活のちょっとしたことも運動に。
こまめに体を動かすことを習慣にして、その後、
ウォーキングやスイミングなどの有酸素運動を1日30分程度取り入れるのがベスト。
また体調の悪いときや極度に暑い日、寒い日、天候が悪い日は避けることも大切です。
無理をせず、マイペースで長続きさせることが効果を上げる秘訣です。
-------------------------------------------------------
参考文献 『最新版 よくわかる血糖値』(学習研究社)/『最新版 よくわかるコレステロール』(学習研究社)

姫路でリフォームご相談ください‼
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365


 

2022.12.16

ずっと元気に☆いきいきエクササイズ

 最近、もの忘れが多くなった・・・・・これは、加齢やストレスによって脳の機能が低下していることが原因です。

やりにくい動作や苦手なことに、がんばって取り組んでいるときほど脳は活性しています。

日ごろから、手間のかかることや考えることから逃げない生活を送ることが大切です。

こんなエクササイズを見つけました(*^-^*)

ぜひ脳活にお役立てください

🔶10までグーチョキパー
ポイント

人差し指を出す「1」から数え始めるのがポイント。
慣れてきたら、カウントは声に出して行いましょう。
脳トレ効果がアップします。

健康に配慮したリフォームもご相談ください(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.11.21

健康生活☆朝食をとりましょう

みなさまは毎日朝食を摂られてますか❓

食べる時間が時間がないとか、朝食を食べる習慣がないというお話をよく聞きます。

でも、出来る事なら努めて朝ご飯を食べていただきたいです

●朝食は午前中の活動エネルギーになる大切な食事。

朝食をとると、血液中のブドウ糖(血糖値)が増え、脳が活発に活動を開始します。

ところが朝食を抜くと、血糖値がずっと低いままになってしまい、脳が十分に働くことができません。

また、体が栄養不足を感じとり、エネルギーを消費せずにため込もうとします。そうすると太りやすい体になってしまいます。

健康的な体づくりにバランスの良い朝食を

でも慌ただしい朝の時間は、手早く用意できる朝食がいいですね

下の朝食メニュー例を参考になさって下さいね。
-------------------------------------------------

姫路、加古川、たつのでの水まわりリフォーム
ご相談ください(*^-^*)
TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.11.09

紫外線と老眼

みなさまは、『目』の紫外線対策をしっかりされていますか❓

ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査によると、

若い時に紫外線を多く浴びている人ほど、

老眼を自覚した時期が周囲より早かった

というデーターが出ています。

海外においても、
ノルウェーやイギリスが40代半ばなのに対し、
フィリピンやマレーシアは30代後半と若く、
緯度が低く紫外線が強い地方ほど、
早くから老眼になりやすい傾向にあるそうです。
老眼を加速させないためにも、
日頃からUVカットのサングラスや帽子を身につけるなどの対策が大切ですねっ。


若かりし頃、
初めて行った沖縄で真っ黒になりたくて、
やけどに近いくらいの日焼けをした私

それが今、
大量のシミになって残っています(+_+)
まさしく後悔先に立たず・・・
これ以上シミを増やしたくないと、帽子・手袋・日傘で日焼け対策をしても、
あとの祭り(T_T)

それに今まで車の運転の時にしか、
サングラスもつけてませんでした。
せめてこれからは、
目の紫外線対策も心がけてみようと思います。

でも帽子、マスク、サングラス😎は怪しすぎるかな(笑)
TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.11.07

健康豆知識 “魚介”を毎日の食事に取り入れよう!

こんにちは朝からとってもいいお天気です。
朝晩が寒くなってきましたね。

これから冬に向かって、受験生が身近にいるご家庭は特に健康に気を遣われると思います。
子供が受験生の時に私に出来たことは、
見守ること、応援すること、
健康管理をしっかりしてあげること、あとは神頼みでした(^^)
頭の働きをよくするためには、
青魚(さんま、さば、あじ、いわし、ぶりなど)の脂肪に多く含まれるDHAが大切です。
そこで今日は魚介類の栄養を考えてみました。
秋が旬のさんま、いわし、ぶりなどの青背魚の脂には
EPADHAが含まれ、
中性脂肪を減らしてHDLコレステロール(善玉)を増やす作用や、
血液をサラサラにし、動脈硬化を予防する働きがあります。
いか、たこ、えびや貝類
血圧の上昇を抑制したり、コレステロール値を低下させるタウリンが豊富です。
たらやキスなどの白身魚低カロリー高タンパクでヘルシーです。


●より効果的に食べるには・・・
魚介の持つ豊富な栄養をより効果的に摂取するためには、
食べ方や調理方法にもコツがあります。
青背魚に含まれるEPA・DNAは、
古くなると酸化しやすいので、
干物よりも生魚がおススメです。
抗酸化作用のある食品※と一緒に摂取するとより効果的です。
煮込み料理には、成分が煮汁に溶け出すので、スープも一緒に飲むと◎
また、魚介類はフライや天ぷらなどの揚げ物ではなく、
お刺身や焼き魚、煮物、蒸し料理などでさっぱり食べるのが〇油を多く使うと、
せっかくのヘルシー食材も一気に高カロリーになるので要注意★です。
抗酸化作用のある食品※
ビタミンA:トマトやホウレンソウ・ピーマン・ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンC:じゃがいも・キウイ・柑橘類・イチゴ・柿など
ビタミンE:ごま・アーモンド・ピーナッツやかぼちゃ・アボカド・うなぎなど
ポリフェノール:緑茶、玉ねぎ・アスパラガス、プルーンやブルーベリーなど
リフォームのことなら
TOTO水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.11.01

秋の野菜を上手に選びましょう

 実りの秋(*^_^*)

旬の野菜もたくさん出回る季節になってきました。

そこで今日は、より鮮度の高い‘‘良質‘‘なものを選ぶコツをご紹介します。


●さつまいも全体的に皮の色が均一で、ツヤがあるものが〇。
ひげが多く、表面がボコボコしすぎているものや、
傷やはんてんが多くあるものは避けましょう。
新聞紙にくるみ、風通しの良い場所で、
しばらく常温保存すると、甘みが増します。

●さといも:ころころ太っていて、
表面が乾ききっておらず、
ある程度しっとりしている泥付きがベストです。

●しいたけ:傘の部分がやや開き、
表面が乾いていて、
肉厚でプリッと丸い物を選びます。
裏側のひだの部分が、真っ白くキレイに揃っているかもチェック。

●れんこん:全体的に太くて丸く、
身がしっかりしているものがよいでしょう。
穴が見えるように打っている場合は、
穴が小さめのものを。
切り口が湿っていて、アクの汁が出ていないものが良品です。


旬の食材を味わうということは、

季節の移り変わりを感じられるだけではなく、

比較的価格が安くなっていたり、

栄養価が高いというメリットがありますね。

健康な体づくりはまず食事から

季節の食材を積極的にとり入れることを心がけていきたいです(*^-^*)
キッチンのリーフォームなら
TOTO水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.10.24

健康☆自分に合ったストレス解消法を‼

今日は、知っておきたい体の健康豆知識をご紹介いたします(^-^)

過度なストレスは高血糖の大敵!

 ●自分に合ったストレス解消法を探しましょう

毎日の生活の中で、
ストレスと無縁で暮らすというのはなかなか難しいことではないでしょうか。
特に長く続くコロナ禍では、新たな緊張感も加わり、
これまでの日常以上にストレスを感じてしまっている方も増えています。

ストレスは心と体にさまざまな悪影響を及ぼすと言われています。
うつ病など心の病気のほか、頭痛やめまい、アレルギー、胃痛などにもつながります。
また、ストレスを感じると、自律神経系、内分泌系などのバランスが崩れて、
血糖値を高めるホルモンが分泌され、高血糖を引き起こすことも。

ストレスを感じることで、食欲中枢を刺激するホルモンが分泌され、
過食になる場合もあります。
スイーツや美味しい物の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなどを招き、
ストレスを発散するどころか、内臓脂肪が蓄積し、
結果として高血糖になってしまうのです。

ストレスをため込まないようにするには、
自分に合った正しい解消方法を見つけることが大切です。
十分な睡眠をとる、
ゆっくり入浴する、
散歩する、
音楽を聴くなど、
リラックスする方法は人それぞれ。
また、笑ったり泣いたりすることで交感神経の緊張が和らぐというデータもあるので、
お笑い番組を見たり、映画や小説などに触れるのもオススメです。
コロナ禍で思うように外出したり、友人と会うことができず、
ストレスが解消できないという方も多いと思いますが、
手軽にできることから始めてみてはいかがでしょうか。

 





自分のスタイルに合ったリフォームを叶えます
水彩プラザ姫路店にご相談ください(*^_^*)
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.10.07

健康☆高血糖のリスクに注意しましょう!

おはようございます( ◠‿◠ ) 

姫路は朝から雨のお天気。肌寒いです。

東京はコートを着ている人も…というニュースを見ました。

気温差に気をつけて下さいね

 今日は、糖尿病になる可能性は約4倍だという「高血糖」についての記事をご紹介します。

「高血糖」とは、血液中のブドウ糖が標準値以上に増えた状態のことを言います。

ブドウ糖は体の大切なエネルギー源ですが、

ブドウ糖を肝臓や筋肉に取り込むインスリンのはたらきが悪くなると、

ブドウ糖が血液中にとどまり、高血糖に。

この状態がずっと続くのが糖尿病ということになります。

高血糖の人が糖尿病になる確率は、

正常な人と比べて4倍高いと言われます。

また、もうひとつ注意が必要なのが「動脈硬化」の進行。

まだ糖尿病にはなっていない高血糖の人も、

動脈硬化が進行するリスクは、

糖尿病患者と同レベルと言われます。

動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性があり、

命にかかわる事態にもつながります。

高血糖の可能性のある人は、

その後のリスクも考え、

食生活や運動など生活習慣を早めに見直すように心がけてください。

 

からだにやさしい自然派リフォームも
水彩プラザ姫路店にご相談ください‼
フリーダイヤル 0120-411-365

 

2022.09.29

健康☆ウォーキングを習慣に

だんだんと秋らしい過ごしやすい気候になってきました(*^_^*)

夏の間暑くてなかなか外に出にくかった私。
運動不足になりがちなんです。
そんな私にも気軽に始められるウォーキング。
今日はウォーキングについての記事をご紹介いたします。

-------------------------------------------------------

特別な道具は必要なく、誰でも始められるウォーキング。
全身の筋肉や骨格をまんべんなく使い、血中脂質の正常化にも有効な有酸素運動です。

以下のようなことに留意してぜひはじめてみましょう。

①シューズ:ひもを緩めて足を入れたら、かかとで軽く床をトントンとたたいて位置を合わせます。
ひもをきゅっと締めた後、つま先に1cmほどの余裕があるのが理想的。

②服装:締め付けがなく、吸湿性に優れたものを選びましょう。日焼け対策の帽子も用意を。

③姿勢:視線は遠くを見て背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。
腕は軽くひじを曲げて前後に大きく振って。
足はかかとから着地して、つま先で地面を蹴り、広めの歩幅でリズミカルに歩きます。

水やスポーツドリングなどを携行して水分補給をも忘れずに。

長く続けて初めてあらわれるので、気長に続けることが大切です。
記録をつけたり、目標を設定したりすると、頑張りが実感できます。
下記のような方法も参考にしてみてください。

 ウォーキングを習慣にするコツ
■歩数を生活の行動パターンとして体で覚える。
例えばスーパーへの買い物は○歩、通勤は○歩など。

■最初から欲張らない。4000歩が目標なら1000歩ずつ増やして34か月かけて達成を。

■目標が1万歩なら、一度に1万歩を歩くのではなく、1日の合計が1万歩になるように歩く。

10分で約1000歩など、歩数を歩行時間で覚える。

■日常生活の中で歩行によって移動する機会を多く設けるように心がける。

■ショッピングや史跡めぐりなど、目的を持つ。

-------------------------------------------------------

 110分程度でも効果が期待できるそうです

仕事や家事の合間のちょっとした時間を活用できるのも魅力ですね

人生100年時代人生の先輩の方々のお元気な様子を見るたびに

たくさん刺激をいただいております。

やっぱりみなさんよく歩かれています

私も少しずつでも無理のないように続けていきたいです






手すり取付、段差解消もおまかせください(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.09.12

健康☆甘いスイーツにご用心!

まだまだ日中は暑いですが、夜は虫の声が聞こえてきます♪

中秋の名月も本当に美しく、癒されました

秋ならではの美しい景色が楽しめたり、

カラッとした空気が気持ちよかったり

それに加えて実りの季節 秋は美味しいものがいっぱいです

食欲の秋の到来ですね(*^-^*)

そこで今日は健康シリーズ☆
甘~いスイーツに要注意!というお話を。。。

●砂糖の糖分の多量摂取は避けて
食後やおやつに、ついつい食べてしまう甘いスイーツ。
疲れたときに食べると疲労やストレスが軽減されるというメリットもあります。

しかし、甘い物を食べ過ぎることは、生活習慣病の原因に。
特に砂糖に含まれる糖分は、
ごはんなどの炭水化物に含まれる糖分に比べて、
短時間で分解、吸収されるので、
血液中のブドウ糖が急激に増え、血管に負担をかける高血糖をまねきます。
過剰なブドウ糖は、脂肪などに変わって体内に蓄積されるため、
肥満や脂質異常症にもつながります。
“甘い誘惑”には、くれぐれもご注意を‼

●洋菓子より和菓子がベター
卵やバターをたっぷり使ったクッキーやケーキなどの洋菓子系のスイーツは、
コレステロールも多く含み、高エネルギーです。

和菓子にはコレステロールが多く含まれていることはあまりないので、
どちらかというと和菓子がオススメ。
甘い物を食べる時は、果物やヨーグルトなどの乳製品も織り交ぜて、
糖分やコレステロールをとり過ぎないように調整してください。

缶コーヒーや炭酸飲料、あめ、ガムにも糖分は含まれるので要注意です。
量や時間などルールを決めて、甘い物を楽しんでくださいね(*^_^*)

 

快適リフォームは
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.08.31

定期健診されてますか❓

 定期的に健康診断されていますか❓
自覚症状のない病気を早期発見するためにも
ぜひぜひ健康診断をおススメします(*^-^*)

●血糖値
高血糖に気が付かずに放っておくと、糖尿病となり、
神経障害や網膜症、腎症などさまざまな合併症を引き起こしてしまいます(+_+)
糖尿病の代表的な症状としては、
のどが異常に乾いて水を大量に飲む
尿の量や回数が増える
体重が減る、といったものがあります。
具体的にこのような症状が現れるのは、
血糖値がかなり高くなり、糖尿病がある程度進行した段階。
早期に発見するには、定期的に血糖検査を受けましょう

●コレステロール値
血中コレステロール値に異常があっても、
自覚症状はほとんどありません。
そのまま治療することなく進行すると、
動脈硬化を促進し
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、
命にかかわることがあります。
コレステロール値は、
沈黙の臓器”と呼ばれる肝臓や腎臓の異常の発見にも役立ちます。
同じ医療機関1年に1度は血液検査を受けて、
コレステロール値の変化に問題がないか確認してくださいね。

健康住宅リフォームをお考えのお客様
TOTO水彩プラザ姫路店にご相談くださいね(^^)v

フリーダイヤル 0120-411-365

2022.07.19

健康☆心地よい眠りにつくための工夫

 心地よい眠りにつくために

 最近蒸し暑くて、なかなか寝つけない、眠りが浅い方という方も多いのではないでしょうか。

睡眠不足が続くと健康にも問題が出てきます。

今日は心地よい眠りにつくためのちょっとしたアドバイスを(*^-^*)

●リラックスできる環境づくりを

スマホを使ったり、テレビを見たりすると、脳が冴えてしまいます。

読書もお勧めですが、雑誌をめくったり、写真集を眺めたり、頭を使わないようにすると落ち着きます。

暖色系の照明にして静かな音楽を流し、耳や目を休ませるようにしましょう。

●温かい飲み物を飲む(暑い時期ですが…)

眠る前は、温かい飲み物を飲みましょう。

もちろん、交感神経を刺激するカフェインはNG

ハーブティーなど、ノンカフェインの飲み物を選んでください。

カフェインには利尿作用もあるので、夜中にトイレに行きたくなって、
目が覚めてしまうということにもなりかねません。

●ストレッチで身体をリラックス

リラックス効果のあるストレッチを毎晩取り入れてみましょう。

ポイントは、股関節を広げること。

呼吸を深くして、しばらく何も考えずにボーっとすると、心が穏やかになります。

就寝時間の1時間前くらいから、眠りに向けて準備を始めるようにするとよいでしょう。

他にも、身体を締め付けないラクな服を着る、

室温を心地良い温度に合わせるといったことも効果的。

自分がリラックスできるような環境を整えてみてくださいね

 

 

 

2022.07.02

健康豆知識~生活習慣の改善

 まずチェック表で生活習慣をチェックしてみて下さいね
↓↓↓

①②ストレスは過食や変色を招き、高血糖の原因に。趣味などストレス発散法を見つけて。
:喫煙は血管や心臓にダメージを与え、動脈硬化などの原因に。
④⑦⑧⑩
:テレビやネットを見る時間が長かったり、外出時に車を使う方は、エネルギー消費量が少なくなります。階段を使う、徒歩で外出するなど、常に体を動かすように意識を。
⑤⑥
:質のよい睡眠をとることできないと、ストレスや体内時計の乱れにも。健康の基本は、規則正しい生活です。
:入浴時は38~40℃のぬるめのお湯に、10分程度浸かりましょう。血糖値を下げたり、ストレス解消にもつながります。

生活習慣病の予防には、日常生活を見直すことが大切ですね(*^-^*)

2022.06.24

夏バテ対策とダイエットは食事に注意

蒸し暑い日々が続き、
体がだるいと感じている方も多いと思います
猛暑の屋外とエアコンで冷えた室内の急激な温度差により、体が冷えさらに体調を崩すことも…
夏バテに負けない体を作るには、
バランスのよい食事をとることが大切
暑いからと言って、冷たいものばかり食べると
胃腸の働きが弱まり、夏バテになりがちです。

もう1つ注意したいのが、
炭水化物ばかり摂取すると痩せにくくなること。
小麦粉が原料のうどんやそうめんは、
カロリーが低くても太りやすくなります。

夏バテ対策やダイエットには、
たんぱく質をしっかり摂取してくださいね。
エアコンなどで冷やしがちな体を、
たんぱく質が内側から温めます
さらにたんぱく質は、脂肪ではなく筋肉になるのでダイエットにもぴったり
例えば焼き鳥などの鶏料理。モモ肉はカロリーが高いので、ささみやムネ肉を選びましょう。
赤身の牛肉もOK。そのほか、
動物性たんぱく質なら魚や貝類
植物性たんぱく質なら豆類を。
豆腐などの大豆はもちろん、
黒豆も食物繊維やミネラルが豊富です。
ミックスビーンズをサラダやスープで食べるのもよいでしょう。
ご飯の量を少し減らして、豆類などの量を増やすなどの食事が、夏バテ防止やダイエットには効果的です。
ただし、
炭水化物を抜き過ぎると集中力の低下などにつながるので、
バランスの良い食事を心がけてくださいね(*^-^*)

 

 

2022.06.06

健康☆血糖をコントロールしましょう

最近低糖質という言葉をよく耳にします
糖質制限はもともと糖尿病を予防するための食事療法。
最近はこれを利用したダイエット方法もありますね☆彡


高血糖を放置すると、気が付かない間に体が蝕まれ、糖尿病につながる可能性があります。
また、糖尿病を発症する前の「糖尿病予備軍」の段階でも、動脈硬化が進行する可能性があるので注意が必要です。

●健康的な日常のために血糖値を意識
そんな事態を避けるために大切なのが、血糖コントロールです。
下表を参考に血糖値の目標値を定めて、常に意識するように心がけてくださいね(*^-^*)

●血圧や脂質の数値にも注意を
さらに糖尿病の人が高血圧、脂質異常症を併発すると、
動脈硬化が促進し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるため、
高血糖の人は血圧や脂質の値にも十分注意したほうがよいでしょう。

実は高血糖の人の血圧や脂質の目標値は、
一般的に正常といわれる値よりも厳しい基準が定められています(下表参照)。
血糖値に加えて、血圧や脂質の値も定期的に確認しながら、
食生活や運動など生活習慣を改善しましょう。


 

 

2022.05.23

体の健康豆知識☆コレステロール値と食べもの

健康診断で、コレステロール値が気になられている方が多くいらっしゃると思います。

私もそのひとり。。。コレステロ―ル値が気になるお年頃です

毎日の食生活の中で、コレステロールを摂取しすぎないように心がけることは大切ですよね(*^-^*)

そこで今日はコレステロール値と関係がある食べ物を調べてみました




動物性脂肪など飽和脂肪酸を多く含む食品は、
その食品事態のコレステロール量が少なくても、
体内に入ると悪玉コレステロールを多く合成します。
摂りすぎに注意を
一方、これは植物性の食品にはほとんど含まれていません。
特に野菜やきのこなどは、肉類と一緒に食べる
食物繊維がコレステロールの排出を促してくれます

コレステロールを下げるのは、不飽和脂肪酸を含む食品です。
(上の表を参考にしてくださいね)

食べ合わせなどを考えながら、バランスのよい食事を目指してください

2022.03.23

健康(内臓肥満について)

 寒い冬を越えて、ようやく春らしい日が訪れてきました🌸

冬の間に蓄えてしまった脂肪が気になってきます

今日は「内臓脂肪型」肥満に注意という記事をお伝えします。

●肥満には2つのタイプがあります

ひと口に肥満といっても、脂肪のつく場所はさまざまで、人によってタイプが異なります。

大きく分けると「皮下脂肪型肥満(洋なし型)」「内臓脂肪型肥満(りんご型)」の2タイプがあります。
 
「皮下脂肪型肥満」は、どちらかというと女性に多く、全体的、あるいは下腹部や下半身がふっくらしています。

「内臓脂肪型肥満」は、どちらかというと男性に多く、お腹まわりだけが出ている、いわゆる「ビール腹」「太鼓腹」タイプです。

このうち、「内臓脂肪型肥満」脂質異常症をまねきやすいと言われています。

脂質異常症とは、血液中の脂質の量が必要以上に増えた状態のこと。

つまり、血液がドロドロで動脈硬化が進行し、

心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる重大な病気を引き起こす恐れがあるのです。

●生活を見直し、内臓脂肪を落としましょう

脂質異常症と関連が深く、危険な「内臓脂肪型肥満」には、

やせているけどたくさん食べる人、

手足の細さに対してウエストが太い人、

ダイエットとリバウンドを繰り返している人、

運動をあまりしない人がなりやすいと考えられます。

見かけは細くても、実は内臓脂肪が多い……というパターンがあるので注意が必要です。

ただ、内臓脂肪は皮下脂肪と比べると落としやすい脂肪です。

内臓脂肪は1つ1つが肥大していて肥満細胞の数は少ないのが特徴。

分裂して増えた脂肪細胞をなくすのには時間がかかりますが、

肥大した脂肪細胞自体を小さくすることは比較的簡単なのです。

食生活を見直したり、毎日運動を取り入れたりすれば、

徐々に内臓脂肪を減らすことが可能です。

お腹まわりが気になったら、今すぐ始めましょう!

-------------------------------------------------------
あなたはどっち?
主な肥満のタイプ

2022.03.01

健康豆知識:糖尿病に気をつけましょう

今日から三月。春が来た感じですね~🌸

冬の間にたくさん食べて体重が増加しています

自業自得ですよね…

まだ健診では糖尿病の値で引っかかったことはありませんが、遺伝的要素も多いと聞くので、

気をつけなければと思っています。(祖父母や伯父が・・・)

今日は糖尿病についての記事を書きます。

●糖尿病の診断基準

日本では約2000万人が糖尿病とその予備軍と言われるそうです。

糖尿病の検査をすると
「糖尿病型」「境界型」「正常型」に分けられます。

糖尿病かどうかは
「糖尿病型」と診断されたうえで、さらに
・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高い

・糖尿病特有の症状(のどが渇く、体重が急に減った、尿量が多いなど)がある

・合併症(網膜症など)が出ている

・二次検査でも同じ結果が出た

のいずれかに該当することで決まります。

●糖尿病は“静かに進行する”病気です

糖尿病はかなり進行しないと症状が現れないため、初期は病気の実感がない人も多いようです。

「境界型」
と診断された人も.将来的に糖尿病になるリスクが非常に高いので要注意です☆

大切なのは、運動や食生活など生活習慣を改善するとともに、定期検査を欠かさないこと、

予防と早期発見を心がけましょう。

2022.02.10

在宅勤務の方へ(*^-^*)

オミクロン株の感染拡大はいつまで続くのでしょう(>_<)
在宅勤務の方も多いのではないでしょうか。
同じ姿勢が続いたり、ついつい運動不足になりがちですね。
私も寒くなると体を動かすことが少なくなり、身体がギシギシしています
そこで、こんな記事をご紹介いたします。
みなさま、お元気にお過ごしください

2022.02.02

適正なカロリー摂取を(*^-^*)

おはようございます
この寒い時期と新型コロナの流行も重なってなかなか思うように行動出来ません
運動不足になりがちで、どうしても太りやすくなってしまいます。
自分に必要な適正カロリーを知っておくことで、少しは体重増加を抑えられればうれしいですね(^_^)
●自分に最適な食事量の把握を
 カロリーを過剰に摂取すると、高血糖の要因に。
 適正なカロリー摂取量を知り、食べ過ぎないようにすることが大切です。
 まずは、下の計算式で適正なカロリー摂取量を算出してみましょう。
●栄養素のバランスにも注意!
 摂取カロリー以外に気を付けたいのが、炭水化物、たんぱく質、脂質三大栄養素の割合です。
 炭水化物を摂取することで血糖値は上がりますが、炭水化物メインの食事でも
 先に野菜や海藻、きのこなどを食べることで、数値の上昇を緩やかに抑えることができます。
 また朝食をきちんととることも大切。生理現象として、早朝4時ごろから血糖値は上昇します。
 朝食を抜くと昼食前後の血糖値が高くなります。血糖値を安定させるためにも、朝食は重要なのです。
 自分の適性カロリーを意識して、この機会に食生活を見直したいと思います。
 ---------------------------------------------------------------------------
適正なカロリー摂取量を算出!
 ①標準体重を計算します
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
②あなたの生活(労働)強度を確認し、標準体重1kgあたりの必要カロリーをチェック
 軽労働・・・1日のうち、座って過ごすことが多い。(例:事務系の職種、デザイナー、主婦 など)
      必要カロリー 25~30Kcal
 中労働・・・座位中心だが、移動や立位、接客なども多い。(例:販売員、営業 など)
      必要カロリー 30~35Kcal
 重労働・・・移動や立位など活動量が多い。(例:大工、工事現場労働者、スポーツ選手 など)
      必要カロリー 35~40Kcal
 ③1日の適正なカロリー摂取量を計算します
適正なカロリー摂取量(Kcal)①標準体重(kg)×②必要カロリー(Kcal)

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

(C) 2021 水彩プラザ姫路店