スタッフブログ
健康
2023.02.06
健康豆知識☆無理のない運動で体調を整えよう

普段から運動をする習慣がある人のほうが、運動をしない人よりも

フリーダイヤル 0120-411-365
2022.12.16
ずっと元気に☆いきいきエクササイズ
最近、もの忘れが多くなった・・・・・これは、加齢やストレスによって脳の機能が低下していることが原因です。
やりにくい動作や苦手なことに、がんばって取り組んでいるときほど脳は活性しています。
日ごろから、手間のかかることや考えることから逃げない生活を送ることが大切です。
こんなエクササイズを見つけました(*^-^*)
ぜひ脳活にお役立てください
🔶10までグーチョキパー
ポイント
人差し指を出す「1」から数え始めるのがポイント。
慣れてきたら、カウントは声に出して行いましょう。
脳トレ効果がアップします。
健康に配慮したリフォームもご相談ください(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.11.21
健康生活☆朝食をとりましょう
みなさまは毎日朝食を摂られてますか❓
でも、出来る事なら努めて朝ご飯を食べていただきたいです
●朝食は午前中の活動エネルギーになる大切な食事。
朝食をとると、血液中のブドウ糖(血糖値)が増え、脳が活発に活動を開始します。
ところが朝食を抜くと、血糖値がずっと低いままになってしまい、脳が十分に働くことができません。
また、体が栄養不足を感じとり、エネルギーを消費せずにため込もうとします。そうすると太りやすい体になってしまいます。
健康的な体づくりにバランスの良い朝食を
でも慌ただしい朝の時間は、手早く用意できる朝食がいいですね
下の朝食メニュー例を参考になさって下さいね。


姫路、加古川、たつのでの水まわりリフォーム
TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.11.09
紫外線と老眼
みなさまは、『目』の紫外線対策をしっかりされていますか❓
若い時に紫外線を多く浴びている人ほど、
≪老眼を自覚した時期が周囲より早かった≫
というデーターが出ています。
海外においても、
若かりし頃、
それが今、
それに今まで車の運転の時にしか、
でも帽子、マスク、サングラス😎は怪しすぎるかな(笑)
2022.11.07
健康豆知識 “魚介”を毎日の食事に取り入れよう!
こんにちは朝からとってもいいお天気です。
朝晩が寒くなってきましたね。
子供が受験生の時に私に出来たことは、
健康管理をしっかりしてあげること、あとは神頼みでした(^^)

青魚

EPAやDHAが含まれ、
中性脂肪を減らしてHDLコレステロール(善玉)を増やす作用や、
血液をサラサラにし、動脈硬化を予防する働きがあります。
●より効果的に食べるには・・・
食べ方や調理方法にもコツがあります。
古くなると酸化しやすいので、
干物よりも生魚がおススメ

2022.11.01
秋の野菜を上手に選びましょう
実りの秋(*^_^*)
旬の野菜もたくさん出回る季節になってきました。

●さつまいも:全体的に皮の色が均一で、ツヤがあるものが〇。
ある程度しっとりしている泥付きがベストです。
肉厚でプリッと丸い物を選びます。
●れんこん:全体的に太くて丸く、
季節の移り変わりを感じられるだけではなく、
比較的価格が安く

栄養価が高い

健康な体づくりはまず食事

季節の食材を積極的にとり入れることを心がけていきたいです(*^-^*)
2022.10.24
健康☆自分に合ったストレス解消法を‼
今日は、知っておきたい体の健康豆知識をご紹介いたします(^-^)
過度なストレスは高血糖の大敵!
毎日の生活の中で、
ストレスと無縁で暮らすというのはなかなか難しいことではないでしょうか。
特に長く続くコロナ禍では、新たな緊張感も加わり、
これまでの日常以上にストレスを感じてしまっている方も増えています。
ストレスは心と体にさまざまな悪影響を及ぼすと言われています。
うつ病など心の病気のほか、頭痛やめまい、アレルギー、胃痛などにもつながります。
また、ストレスを感じると、自律神経系、内分泌系などのバランスが崩れて、
血糖値を高めるホルモンが分泌され、高血糖を引き起こすことも。
ストレスを感じることで、食欲中枢を刺激するホルモンが分泌され、
過食になる場合もあります。
スイーツや美味しい物の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎなどを招き、
ストレスを発散するどころか、内臓脂肪が蓄積し、
結果として高血糖になってしまうのです。
ストレスをため込まないようにするには、
自分に合った正しい解消方法を見つけることが大切です。
十分な睡眠をとる、
ゆっくり入浴する、
散歩する、
音楽を聴くなど、
リラックスする方法は人それぞれ。
また、笑ったり泣いたりすることで交感神経の緊張が和らぐというデータもあるので、
お笑い番組を見たり、映画や小説などに触れるのもオススメです。
コロナ禍で思うように外出したり、友人と会うことができず、
ストレスが解消できないという方も多いと思いますが、
手軽にできることから始めてみてはいかがでしょうか。
自分のスタイルに合ったリフォームを叶えます
水彩プラザ姫路店にご相談ください(*^_^*)
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.10.07
健康☆高血糖のリスクに注意しましょう!
おはようございます( ◠‿◠ )
姫路は朝から雨のお天気。肌寒いです。
東京はコートを着ている人も…というニュースを見ました。
気温差に気をつけて下さいね
「高血糖」とは、血液中のブドウ糖が標準値以上に増えた状態のことを言います。
ブドウ糖は体の大切なエネルギー源ですが、
ブドウ糖を肝臓や筋肉に取り込むインスリンのはたらきが悪くなると、
ブドウ糖が血液中にとどまり、高血糖に。
この状態がずっと続くのが糖尿病ということになります。
高血糖の人が糖尿病になる確率は、
正常な人と比べて4倍高いと言われます。
また、もうひとつ注意が必要なのが「動脈硬化」の進行。
まだ糖尿病にはなっていない高血糖の人も、
動脈硬化が進行するリスクは、
糖尿病患者と同レベルと言われます。
動脈硬化は脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性があり、
命にかかわる事態にもつながります。
高血糖の可能性のある人は、
その後のリスクも考え、
食生活や運動など生活習慣を早めに見直すように心がけてください。
からだにやさしい自然派リフォームも
水彩プラザ姫路店にご相談ください‼
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.09.29
健康☆ウォーキングを習慣に
夏の間暑くてなかなか外に出にくかった私。
運動不足になりがちなんです。
そんな私にも気軽に始められるウォーキング。
今日はウォーキングについての記事をご紹介いたします。
-------------------------------------------------------
特別な道具は必要なく、誰でも始められるウォーキング。
全身の筋肉や骨格をまんべんなく使い、血中脂質の正常化にも有効な有酸素運動です。
以下のようなことに留意してぜひはじめてみましょう。
①シューズ:ひもを緩めて足を入れたら、かかとで軽く床をトントンとたたいて位置を合わせます。
ひもをきゅっと締めた後、つま先に1cmほどの余裕があるのが理想的。
②服装:締め付けがなく、吸湿性に優れたものを選びましょう。日焼け対策の帽子も用意を。
③姿勢:視線は遠くを見て背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。
腕は軽くひじを曲げて前後に大きく振って。
足はかかとから着地して、つま先で地面を蹴り、広めの歩幅でリズミカルに歩きます。
水やスポーツドリングなどを携行して水分補給をも忘れずに。
長く続けて初めてあらわれるので、気長に続けることが大切です。
記録をつけたり、目標を設定したりすると、頑張りが実感できます。
下記のような方法も参考にしてみてください。
■歩数を生活の行動パターンとして体で覚える。
例えばスーパーへの買い物は○歩、通勤は○歩など。
■最初から欲張らない。4000歩が目標なら1000歩ずつ増やして3~4か月かけて達成を。
■目標が1万歩なら、一度に1万歩を歩くのではなく、1日の合計が1万歩になるように歩く。
■10分で約1000歩など、歩数を歩行時間で覚える。
■日常生活の中で歩行によって移動する機会を多く設けるように心がける。
■ショッピングや史跡めぐりなど、目的を持つ。
仕事や家事の合間のちょっとした時間を活用できるのも魅力ですね
人生100年時代人生の先輩の方々のお元気な様子を見るたびに
たくさん刺激をいただいております。
やっぱりみなさんよく歩かれています
私も少しずつでも無理のないように続けていきたいです
手すり取付、段差解消もおまかせください(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.09.12
健康☆甘いスイーツにご用心!
まだまだ日中は暑いですが、夜は虫の声が聞こえてきます♪
中秋の名月も本当に美しく、癒されました
秋ならではの美しい景色が楽しめたり、
カラッとした空気が気持ちよかったり
それに加えて実りの季節 秋は美味しいものがいっぱいです
食欲の秋の到来ですね(*^-^*)
そこで今日は健康シリーズ☆
甘~いスイーツに要注意!というお話を。。。
●砂糖の糖分の多量摂取は避けて
食後やおやつに、ついつい食べてしまう甘いスイーツ。
疲れたときに食べると疲労やストレスが軽減されるというメリットもあります。
しかし、甘い物を食べ過ぎることは、生活習慣病の原因に。
特に砂糖に含まれる糖分は、
ごはんなどの炭水化物に含まれる糖分に比べて、
短時間で分解、吸収されるので、
血液中のブドウ糖が急激に増え、血管に負担をかける高血糖をまねきます。
過剰なブドウ糖は、脂肪などに変わって体内に蓄積されるため、
肥満や脂質異常症にもつながります。
“甘い誘惑”には、くれぐれもご注意を‼
●洋菓子より和菓子がベター
卵やバターをたっぷり使ったクッキーやケーキなどの洋菓子系のスイーツは、
コレステロールも多く含み、高エネルギーです。
和菓子にはコレステロールが多く含まれていることはあまりないので、
どちらかというと和菓子がオススメ。
甘い物を食べる時は、果物やヨーグルトなどの乳製品も織り交ぜて、
糖分やコレステロールをとり過ぎないように調整してください。
缶コーヒーや炭酸飲料、あめ、ガムにも糖分は含まれるので要注意です。
量や時間などルールを決めて、甘い物を楽しんでくださいね(*^_^*)
快適リフォームは
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.08.31
定期健診されてますか❓
定期的に健康診断されていますか❓
自覚症状のない病気を早期発見するためにも
ぜひぜひ健康診断をおススメします(*^-^*)
●血糖値
高血糖に気が付かずに放っておくと、糖尿病となり、
神経障害や網膜症、腎症などさまざまな合併症を引き起こしてしまいます(+_+)
糖尿病の代表的な症状としては、
のどが異常に乾いて水を大量に飲む、
尿の量や回数が増える、
体重が減る、といったものがあります。
具体的にこのような症状が現れるのは、
血糖値がかなり高くなり、糖尿病がある程度進行した段階。
早期に発見するには、定期的に血糖検査を受けましょう。
●コレステロール値
血中コレステロール値に異常があっても、
自覚症状はほとんどありません。
そのまま治療することなく進行すると、
動脈硬化を促進し、
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、
命にかかわることがあります。
コレステロール値は、
沈黙の臓器”と呼ばれる肝臓や腎臓の異常の発見にも役立ちます。
同じ医療機関で1年に1度は血液検査を受けて、
コレステロール値の変化に問題がないか確認してくださいね。
健康住宅リフォームをお考えのお客様
TOTO水彩プラザ姫路店にご相談くださいね(^^)v
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.07.19
健康☆心地よい眠りにつくための工夫
心地よい眠りにつくために
最近蒸し暑くて、なかなか寝つけない、眠りが浅い方という方も多いのではないでしょうか。
睡眠不足が続くと健康にも問題が出てきます。
今日は心地よい眠りにつくためのちょっとしたアドバイスを(*^-^*)
●リラックスできる環境づくりを
スマホを使ったり、テレビを見たりすると、脳が冴えてしまいます。
読書もお勧めですが、雑誌をめくったり、写真集を眺めたり、頭を使わないようにすると落ち着きます。
暖色系の照明にして静かな音楽を流し、耳や目を休ませるようにしましょう。
●温かい飲み物を飲む(暑い時期ですが…)
眠る前は、温かい飲み物を飲みましょう。
もちろん、交感神経を刺激するカフェインはNG。
ハーブティーなど、ノンカフェインの飲み物を選んでください。
カフェインには利尿作用もあるので、夜中にトイレに行きたくなって、
目が覚めてしまうということにもなりかねません。
●ストレッチで身体をリラックス
リラックス効果のあるストレッチを毎晩取り入れてみましょう。
ポイントは、股関節を広げること。
呼吸を深くして、しばらく何も考えずにボーっとすると、心が穏やかになります。
就寝時間の1時間前くらいから、眠りに向けて準備を始めるようにするとよいでしょう。
他にも、身体を締め付けないラクな服を着る、
室温を心地良い温度に合わせるといったことも効果的。
自分がリラックスできるような環境を整えてみてくださいね
2022.07.02
健康豆知識~生活習慣の改善
まずチェック表で生活習慣をチェックしてみて下さいね
↓↓↓
①②:ストレスは過食や変色を招き、高血糖の原因に。趣味などストレス発散法を見つけて。
③:喫煙は血管や心臓にダメージを与え、動脈硬化などの原因に。
④⑦⑧⑩:テレビやネットを見る時間が長かったり、外出時に車を使う方は、エネルギー消費量が少なくなります。階段を使う、徒歩で外出するなど、常に体を動かすように意識を。
⑤⑥:質のよい睡眠をとることできないと、ストレスや体内時計の乱れにも。健康の基本は、規則正しい生活です。
⑨:入浴時は38~40℃のぬるめのお湯に、10分程度浸かりましょう。血糖値を下げたり、ストレス解消にもつながります。
生活習慣病の予防には、日常生活を見直すことが大切ですね(*^-^*)
2022.06.24
夏バテ対策とダイエットは食事に注意
蒸し暑い日々が続き、
体がだるいと感じている方も多いと思います
猛暑の屋外とエアコンで冷えた室内の急激な温度差により、体が冷えさらに体調を崩すことも…
夏バテに負けない体を作るには、
バランスのよい食事をとることが大切
暑いからと言って、冷たいものばかり食べると
胃腸の働きが弱まり、夏バテになりがちです。
もう1つ注意したいのが、
炭水化物ばかり摂取すると痩せにくくなること。
小麦粉が原料のうどんやそうめんは、
カロリーが低くても太りやすくなります。
夏バテ対策やダイエットには、
たんぱく質をしっかり摂取してくださいね。
エアコンなどで冷やしがちな体を、
たんぱく質が内側から温めます
さらにたんぱく質は、脂肪ではなく筋肉になるのでダイエットにもぴったり
例えば焼き鳥などの鶏料理。モモ肉はカロリーが高いので、ささみやムネ肉を選びましょう。
赤身の牛肉もOK。そのほか、
動物性たんぱく質なら魚や貝類
植物性たんぱく質なら豆類を。
豆腐などの大豆はもちろん、
黒豆も食物繊維やミネラルが豊富です。
ミックスビーンズをサラダやスープで食べるのもよいでしょう。
ご飯の量を少し減らして、豆類などの量を増やすなどの食事が、夏バテ防止やダイエットには効果的です。
ただし、
炭水化物を抜き過ぎると集中力の低下などにつながるので、
バランスの良い食事を心がけてくださいね(*^-^*)
2022.06.06
健康☆血糖をコントロールしましょう
最近低糖質という言葉をよく耳にします
糖質制限はもともと糖尿病を予防するための食事療法。
最近はこれを利用したダイエット方法もありますね☆彡
高血糖を放置すると、気が付かない間に体が蝕まれ、糖尿病につながる可能性があります。
また、糖尿病を発症する前の「糖尿病予備軍」の段階でも、動脈硬化が進行する可能性があるので注意が必要です。
●健康的な日常のために血糖値を意識
そんな事態を避けるために大切なのが、血糖コントロールです。
下表を参考に血糖値の目標値を定めて、常に意識するように心がけてくださいね(*^-^*)
●血圧や脂質の数値にも注意を
さらに糖尿病の人が高血圧、脂質異常症を併発すると、
動脈硬化が促進し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるため、
高血糖の人は血圧や脂質の値にも十分注意したほうがよいでしょう。
実は高血糖の人の血圧や脂質の目標値は、
一般的に正常といわれる値よりも厳しい基準が定められています(下表参照)。
血糖値に加えて、血圧や脂質の値も定期的に確認しながら、
食生活や運動など生活習慣を改善しましょう。
2022.05.23
体の健康豆知識☆コレステロール値と食べもの
健康診断で、コレステロール値が気になられている方が多くいらっしゃると思います。
私もそのひとり。。。コレステロ―ル値が気になるお年頃です
毎日の食生活の中で、コレステロールを摂取しすぎないように心がけることは大切ですよね(*^-^*)
そこで今日はコレステロール値と関係がある食べ物を調べてみました
動物性脂肪など飽和脂肪酸を多く含む食品は、
その食品事態のコレステロール量が少なくても、
体内に入ると悪玉コレステロールを多く合成します。
摂りすぎに注意を
一方、これは植物性の食品にはほとんど含まれていません。
特に野菜やきのこなどは、肉類と一緒に食べると
食物繊維がコレステロールの排出を促してくれます。
コレステロールを下げるのは、不飽和脂肪酸を含む食品です。
(上の表を参考にしてくださいね)
食べ合わせなどを考えながら、バランスのよい食事を目指してください
2022.03.23
健康(内臓肥満について)
寒い冬を越えて、ようやく春らしい日が訪れてきました🌸
冬の間に蓄えてしまった脂肪が気になってきます
今日は「内臓脂肪型」肥満に注意という記事をお伝えします。
大きく分けると「皮下脂肪型肥満(洋なし型)」と「内臓脂肪型肥満(りんご型)」の2タイプがあります。
「皮下脂肪型肥満」は、どちらかというと女性に多く、全体的、あるいは下腹部や下半身がふっくらしています。
「内臓脂肪型肥満」は、どちらかというと男性に多く、お腹まわりだけが出ている、いわゆる「ビール腹」「太鼓腹」タイプです。
このうち、「内臓脂肪型肥満」は脂質異常症をまねきやすいと言われています。
脂質異常症とは、血液中の脂質の量が必要以上に増えた状態のこと。
つまり、血液がドロドロで動脈硬化が進行し、
心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる重大な病気を引き起こす恐れがあるのです。
●生活を見直し、内臓脂肪を落としましょう
脂質異常症と関連が深く、危険な「内臓脂肪型肥満」には、
やせているけどたくさん食べる人、
手足の細さに対してウエストが太い人、
ダイエットとリバウンドを繰り返している人、
運動をあまりしない人がなりやすいと考えられます。
見かけは細くても、実は内臓脂肪が多い……というパターンがあるので注意が必要です。
ただ、内臓脂肪は皮下脂肪と比べると落としやすい脂肪です。
内臓脂肪は1つ1つが肥大していて肥満細胞の数は少ないのが特徴。
分裂して増えた脂肪細胞をなくすのには時間がかかりますが、
肥大した脂肪細胞自体を小さくすることは比較的簡単なのです。
食生活を見直したり、毎日運動を取り入れたりすれば、
徐々に内臓脂肪を減らすことが可能です。
お腹まわりが気になったら、今すぐ始めましょう!
-------------------------------------------------------

2022.03.01
健康豆知識:糖尿病に気をつけましょう
今日から三月。春が来た感じですね~🌸
冬の間にたくさん食べて体重が増加しています
自業自得ですよね…
まだ健診では糖尿病の値で引っかかったことはありませんが、遺伝的要素も多いと聞くので、
今日は糖尿病についての記事を書きます。
●糖尿病の診断基準
日本では約2000万人が糖尿病とその予備軍と言われるそうです。
糖尿病の検査をすると、「糖尿病型」「境界型」「正常型」に分けられます。
●糖尿病は“静かに進行する”病気です
糖尿病はかなり進行しないと症状が現れないため、初期は病気の実感がない人も多いようです。
「境界型」と診断された人も.将来的に糖尿病になるリスクが非常に高いので要注意です☆
大切なのは、運動や食生活など生活習慣を改善するとともに、定期検査を欠かさないこと、
予防と早期発見を心がけましょう。

2022.02.10
在宅勤務の方へ(*^-^*)



2022.02.02
適正なカロリー摂取を(*^-^*)
