スタッフブログ

スッキリ収納術

2023.03.08

収納を見直して片付けをラクに☆

お部屋が散らかる原因の一つは、片付かない衣類かも。。。

片付けは収納次第で楽になります

今日はおススメ収納のご紹介を(*^^*)

片付けのポイントはものの定位置を決めること。

ハンガーにかけるもの、引き出しにしまう収納を

自由に組み合わせできるシステム収納が便利です

●ファミリークローゼット

家族みんなの衣類を1か所にまとめる方法です。


みんなのものをまとめて収納

洗濯した衣類を一か所にまとめて収納できるので

家事動線がスムーズになります( ◠‿◠ )

●ウォークスルークローゼット

また、玄関からリビングへの通り道など家族みんなが通る場所に家事収納をつくる

「ウォークスルークローゼット」も人気です。

これなら帰宅時にコートやカバンをクローゼットに置いてからリビングに入れます。


両サイドに収納を配置

●リビングの衣類収納

リビング収納にハンガーポールなどを組み合わせて、

衣類を収納できる場所を作ると、脱ぎっぱなしや出しっぱなしが減るので、

リビングがすっきりします☆

生活スタイルに合わせた衣類収納があると

片付けも楽に、お部屋のきれいも保つことができますね

収納のご相談もお気軽に(*^-^*)
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2023.01.12

住まいのスッキリ!!収納術☆クローゼットの洋服編

クローゼットの洋服を選別して、お気に入りばかりのクローゼットにしませんか(*^-^*)

① トップス、ボトムスなどカテゴリー別に洋服を集めます。

② 縦軸を「好き/好きでない」、横軸を「着ている/着ていない」として4つに分類。
自分の好みと着用の傾向がわかります。

③ 分類結果で洋服を選別。
A「好き/着ている」はそのまま残す。
B「好きではない/着ている」は使い勝手が良いので残す。
C「好きではない/着ていない」は処分を。

④ D「好き/着ていない」は、
手入れが大変、着心地が悪いなど着ていない理由を検討したうえで
とっておくかどうか決めましょう

お気に入りばかりのクローゼットになれば

毎朝のコーディネートもスムーズになりますね(^^♪

お家の収納のリフォームもお任せください
TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.12.27

すまいのすっきり収納術☆思い出の品の保管

どのように整理するか悩むことの多い“思い出の品”
今回は上手に保管するアイデアを紹介します。
●自分の思い出は自分で整理する
残すか残さないか、持ち主が判断します。
「楽しかった思い出ベスト10」など基準を決めて、
ポジティブな気持ちにさせてくれる品を選抜するのもオススメ。

●“思い出”は1人1箱まで
思い出の品を収める「思い出BOX」を家族1人1箱用意して、
そこに収まる量までと決めましょう。
時間が経つと思い出の優先順位も変わるので、
定期的に見直しましょう。

●思い出の品の“主”をはっきりと
お子さんが小さかったころの洋服や作品などは、
大抵の場合は親の思い出なので、とっておきたい人が決めましょう。
思い出BOXで保管を。
お子さんと相談しながら選別すれば、
楽しい思い出がさらに広がります。
 
そのほか、プリント写真はスキャニングしてデータ化するのがよいでしょう。
お子さんが作った作品は
棚の上などをギャラリーに見立てて展示してみては。
新しい作品が加わったら、写真に収め、
実物は処分するなど、思い出を残しつつ整理していきます。
 
思い出の品は、眺めるとそのときの楽しい記憶があふれてくるはず。
上手に保管して、思い出と一緒に大切に残しましょう。

年末は12月29日18:00まで営業しております(*^-^*)

水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

 

2022.11.14

すっきり収納術☆(食器棚)

もうテレビではクリスマスバージョンのCMが流れ始めました

もうすぐクリスマスだとトキメくよりも、もう年末が近いことを感じてしまいます

そろそろ大掃除も考えなくっちゃと思いました

そこで今日は、食器棚の収納術をお伝えします。



水まわりのリフォーム
ご相談ください(*^-^*)
TOTO水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.09.08

住まいの収納術

 部屋の片付けに対して苦手意識を感じている方は多いと思います。
私がそうなので。。。(^-^;

そんな私にもピッタリな記事を見つけました(*^-^*)

片付けをするとき、特に目的もなく、何となく始めてませんか?

片付けの手順はとてもシンプル。

【①全部出す】→【②必要なモノを選び取る】→【③分類する】→【④しまう】

この4つのステップに沿って進めていくだけ。

【②必要なモノを選び取る】でモノの総量を減らせば、出し入れしやすく収納できるようになります。

「壊れていないのにもったいない」
「高かったから」
「プレゼントでいただいたから」
という意識が働き、
減らすことができなくなってしまいがち。

こんな時は、片付けの前にまず
自分の趣味を楽しむスペースを作る、
友人を家に招きたいなど具体的に思い描くと、
片付けがどんどん進みます。

逆に、家族から部屋が散らかっていると指摘されたくないなど、
回避したいことをイメージするのも有効です。

片付けをやり遂げて、理想の快適な空間を手に入れましょう❣

収納スペースでお困りのお客様
水彩プラザ姫路店にご相談ください
フリーダイヤル 0120-411-365

2022.06.03

すっきり収納術☆掃除を楽にするための空間づくり

 この数年、家で過ごす時間が長くなり、
すぐに家がホコリっぽくなるけど掃除が面倒……と
お悩みの方も多いのではないでしょうか。

掃除機をかけるときや、
棚のホコリを払うときのことを思い浮かべるとわかると思いますが、
面倒に感じるのは掃除の邪魔になるモノがあちこちにあるから。

今日は掃除がしやすくなる空間づくりの
4つのポイントをお伝えします(#^.^#)

①収納する場所に戻す

使い終わったら元の収納場所に戻しましょう。
ペンやハサミなどちょっとしたモノでも邪魔になります。

②書類や本は立てて収納

書類や本などを机の上に広げて置かないようにしましょう。
ファイルボックスやブックエンドなどを使って、
立てて収納すると便利。
小物なども同様に、広げて置かずにカゴなどにまとめてください。

③動かしやすさを考える

床に置いてあるモノを一つずつ動かして掃除機をかけるのは大変なので、
キャスター付きのワゴンなどにまとめるのもオススメ。
また、観葉植物などを床置きしている場合も、
鉢をキャスター付きの台の上に乗せるとよいでしょう。
サッと動かして掃除ができます。

④コード類をまとめる

意外と邪魔になるのがコード類。
トレイなどを使って浮かせたり、
フックで壁掛けにしたり、ボックスにまとめるなど、
住まいに合わせて工夫するとよいでしょう。


少しずつでも掃除の手間が省ければ、グンとラクになります。ぜひ試してみてください。

2022.05.27

すっきり収納☆洗濯機まわり

これからの季節、汗もかきやすく、洗濯物の量が増える時期ですよねー

そこで今日は、洗濯機まわりの収納を見直して効率アップする方法を(*^-^*)

ランドリーラックなどを設置して、
洗濯機の上や横のデッドスペースを活用してみてはいかがでしょう

洗剤や柔軟剤など洗濯で使用するものは、使いやすい位置に

 ハンガーやピンチハンガーなどは、横に寝かさず、立てたり、吊り下げると絡まらずに収納できます

 スペースに余裕があるなら、タオルやパジャマなど、お風呂上りに使うものも洗面脱衣室に置くと便利です。

その他、マグネット式のカゴやラック、突っ張り式の棚という方法も。

 

洗濯用のアイテムを使いやすく配置することで、洗濯の手間が軽減されます。

使いやすい収納を考えてみてくださいね。

 

2022.03.10

すっきり収納術(トイレ)

少しの工夫でおウチが快適に
住まいのスッキリ!!“収納”術
「トイレ収納を見直して掃除をラクに!」

 収納についてよく耳にするのが、トイレの収納スペースが足りないというお悩みです。
トイレットペーパーや生理用品、掃除グッズなど、意外とトイレで使用する物はいろいろあり、スペースが必要です。置き場が足りずに床置きにしていて、掃除の邪魔になってしまうというお宅も多いのではないでしょうか。
今回はトイレの収納のアイデアをご紹介します。

●手軽に収納スペースを増やすのであれば、突っ張りタイプの棚が便利です。
クギなどは不要で、壁と壁の間に突っ張らせるだけで設置することができます。
トイレットペーパーの予備や生理用品、掃除グッズなど、あまり目につかないようにしたいときは、おしゃれなカゴなどに入れて置くとよいでしょう。
突っ張り棒を併用して、カーテンで目隠しする方法も。
サイズや耐荷重など突っ張り棚にはさまざまなタイプがありますので、用途に合わせて選びましょう。

●トイレの取り替えを検討されているのであれば、トイレ空間全体をリフォームして、収納棚も設けるのがオススメです。
オリジナルで造作してもらう方法もありますし、便器と収納が一体化していたり、手洗器に収納がついたキャビネットなど、収納も考えられた設備機器もさまざまなバリエーションが揃っています。

清潔に、見た目もきれいに保ちたい場所だからこそ、掃除の手間も減らすことができるように、トイレの収納を見直してみましょう。 

2022.03.02

住まいの収納術☆紙類の整理方法

 今日は住まいのスッキリ!!“収納”術をお伝えします。

ご参考になさって下さいね。
 
●紙類の上手な管理方法
新聞や手紙、買い物したときのレシート、お子さんの学校からの連絡プリントなど、日常には“紙類”があふれています。

紙類を上手に管理するには、必要度に応じて分類することから始めましょう。

①長期保管が必要な重要書類
 家の権利書や保険証券、契約書など

②1年間は使用するもの
 学校や習い事の年間予定表や連絡網など

③一時的に保管するもの
 レシート、セールのお知らせ、授業参観の案内など
 
このうち、紛失すると困る書類。頻繁に確認する機会もないので、キャビネットなどに隠して収納
 
②③は、しまい込んでしまうと大事な用件を忘れてしまうことにもなりかねません。

使い勝手も考えて、あえて目につくところへ保管しましょう。

一定期間で②③の書類は入れ替えるので、できるだけ簡単に保管できるようにするのがコツ。

クリアフォルダーやバインダーを使って
、光熱費、学校関連などと分類して保管するとよいでしょう。

それをファイルボックスを使って立てて収納します。

来客時には背表紙の高いほうを表側に向けるだけで、見た目をすっきりさせることができます。
 
また、お子さんが描いた絵などの作品の収納も悩ましい問題。

全部保管していると、あっという間に山積みになってしまうので、「思い出ボックス」を用意して、

「ここに入る分だけ」と決めると管理しやすくなります。

お子さんにお気に入りを選んでもらって、リビングに飾るのもお勧め。

マスキングテープなどを使って、かわいくアレンジして壁に貼ると、インテリアにもなじみます。

カレンダー

«4月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索

フィード

(C) 2021 水彩プラザ姫路店