スタッフブログ
2022.04.28
お店紹介(ココザイオン~夙川)
この前のお休みに、オーガニックのお店に行きました(*^-^*)
そのお店がとっても良かったので、ご紹介します。
お店の名前は
COCOZION(ココザイオン)
住所は西宮ですが芦屋、夙川に近い場所にあります。
お店に入ると自然にリラックスできるような空間です。
麻炭を混ぜて塗ってあるしっくい壁や
お店全体の木の雰囲気のせいでしょうか…
お店に飾ってある木の枝は淡路島から拾ってこられた流木だそうです。
そこで娘夫婦と晩御飯を食べました。
オーガニックや産地にもこだわった食材で作られたディナーは
素材の味が生かされ、作られた方の気持ちも入っていて
本当に美味しかったです。
漆喰のおしゃれな壁の黒板に書いてありました
おまかせディナーです(^^)(3日前予約)
このあとまだ美味しいパスタが出てきました。
麻炭(あさすみ)のことを初めて聞いたので、ちょっと興味がわきました。
おためしに、麻炭パウダーを少しだけ買ってみました
おみせのHPはこちらです↓↓↓
cocozion.org/
2022.04.27
GW中の営業日のお知らせ
気付いたら、もうあさってからゴールデンウィークです( ◠‿◠ )
水彩プラザ姫路店は暦どおり営業しております。
日祝日のみお休みさせていただきます。
GW中の営業のお知らせ
4/28(木) 8:30~18:00営業
4/29(金)休業日
4/30(土) 8:30~17:00営業
5/1(日)休業日
5/2(月) 8:30~18:00営業
5/3(火)休業日
5/4(水)休業日
5/5(木)休業日
5/6(金) 8:30~18:00営業
5/7(土) 8:30~17:00営業
5/8(日)休業日
宜しくお願い致します(*^-^*)
2022.04.26
アロマティックライフ③(マスク・リネンスプレーの作り方)
マスクは必需品となりました。
息苦しい気分も、好みの香りをまとえば払拭できそうですよね。
香りのアイディアで季節を乗り切りましょう
シリーズ3日目の今日は
マスク・リネンスプレーの作り方をお伝えします。
枕カバーやハンドタオルなどにも使えます。
抗菌作用の高いハーブ系の精油を使うのがおススメです。
●材料(出来上がり量:約30ml)
精油…6滴
※ここでは「ユーカリ・ラディア―タ」と「ベルガモット(FCF)」をミックスしました。
無水エタノール…10ml
水…20ml
スプレー容器(ガラス製などアルコール耐性のあるもの)…1個
●作り方
1 スプレー容器に無水エタノールを10ml(容器の1/3くらいを目安に)入れる。
2 精油を合計6滴加え、容器を軽く振ってまぜる。
3 水を加え、容器のふたを閉め、よく振って混ざったら完成。
※白濁したり、エタノールと水が混ざり合う反応熱により、
やや温かく感じたりすることもありますが問題ありません。
●使い方
・使用の都度、容器をよく振って中身を混ぜてから使用しましょう。
・マスクの外側1、2回スプレーして、マスクを20秒以上よく振ってから、装着してください。
・冷暗所で保存し、2週間程度を目安に使い切りましょう。
●ポイントと注意点
・光毒性(肌に塗った状態で紫外線にあたると、シミや炎症などのトラブルを起こすこと)のある精油(ベルガモット、レモン、ライム、グレープフルーツなど)に注意してください。スプレーする前に目立たないところで試してから使用してください。
水まわりのリフォームお気軽にご相談ください
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365
2022.04.23
アロマティックライフ②(アロマディフューザーの作り方)
香りのアイディアで季節を乗り切りましょうシリーズ2日目は
アロマディフューザーの作り方です。
スティックに導かれて、香りが部屋に広がるディフューザーは、
テーブルの上をおしゃれに演出してくれる優れもの。
形の違う瓶やスティックを、部屋ごとに変えてみるのもアイディアです。
●材料(できあがり量:約55ml)
無水エタノール…50ml
精油…100滴(約5ml)
※ここでは「ベルガモット」と「ゼラニウム」をミックスしました。
ガラス瓶(口が狭いもの)…1個
竹串orリードスティック…5~6本
グリセリン(あれば約5ml)
※グリセリンを加えると揮発しにくくなります。
加える場合は全体量の10%が目安です。
ビーカーor紙コップ
●作り方
1ビーカーまたは紙コップに無水エタノールを入れ、ガラス瓶に移す。
2精油を加えてよく混ぜる。
3竹串またはリードスティックを適当な長さにカットして差し込む。
●使い方
・直射日光を避け、安定した場所に置いて香りを楽しみます。
・香りが弱くなったと感じた時は、リードスティックの上下を入れ替えると香りが持続します。
●ポイントと注意点
・無水エタノールと精油の分量は「10:1」の比率を目安に、お好みで調節してください。
・引火性のある無水エタノールや精油を使用しているため、キッチンなどの火元の近くに置くのはNGです。
水まわりのリフォームお気軽にご相談ください
水彩プラザ姫路店
フリーダイヤル 0120-411-365