スタッフブログ
2024.10.11
秋のおやさい(かぼちゃ)
秋はでんぷん質のものが実りを多く迎えます。
お米・豆・芋類・根菜類・きのこ類など
これらは冬の寒さに備えて、体の土台を調えてくれるものになります。
体を寒さに備えて徐々に準備していき、少しずつ秋色の食卓に変化させることを楽しみましょう。
今日はそのひとつ、かぼちゃのあれこれを
かぼちゃ
栄養面
βーカロテンや若返りのビタミンといわれるビタミンE、ビタミンB群が豊富です。
冷え性改善や貧血予防にもよいとされ、血管や細胞壁を丈夫にする粘膜強化の働きもあるといわれています。
保存方法
丸ごとのものは、風通しの良い場所である程度保存がききます。
カットされたものは切り口をしっかりとラップで密着させ、冷蔵庫で保管します。
1週間ほどで使い切れない場合は種を先に取り外すか、
大きめにカットした物を固めに蒸してから冷凍保存することをおすすめします。
活用方法
甘いものをやめられないという人に、かぼちゃの甘みはとても役立ちます。
蒸したり焼いたりしただけでもおいしいので、お砂糖のものに手を出す前にちょっとつまんでみる、
というのはいかがでしょうか(*^^*)
でんぷん質を多く含むので、重量感があり、
少量で満足感が味わえる良さもあります。
簡単レシピ
かぼちゃの梅酢焼き
①かぼちゃは5~7mm厚さにいちょう切りにする。
熱したフライパンにオリーブ油を入れ、かぼちゃを並べる。
②梅酢を全体に振り入れて、ふたをしてこんがり焼き色を付けるように両面を焼く。
離乳食から介護食まで幅広く活用できるかぼちゃ。
ハロウィン🎃にもかぼちゃが欠かせませんね(^^)
2024.10.10
健康☆生活習慣病とストレスの関係
●過度なストレスは生活習慣病の大敵
日常生活の中で誰もがさまざまなストレスを抱えています。
過度なストレスにさらされると、
うつ病や適応障害、パニック障害など、こころの病気を招く恐れがありますが、
同時に生活習慣病につながる可能性もあります。
強いストレスによって、自律神経や内分泌系のホルモンバランスが崩れ、
心拍数の増加、血管の収縮による血圧上昇、さらに脂質代謝異常を引き起こして
血液中の中性脂肪やLDLコレステロールが増加するなどの問題が発生。
そして、LDLコレステロールが活性酸素によって酸化しやすくなり、
動脈硬化から脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるのです。
生活をしていく上で、ストレスの原因を完全に取り除くのは難しいので、
上手く解消する方法を見つけることが大切です。
ストレスによって暴飲暴食に走るのは禁物。
趣味に打ち込んだり、スポーツで汗を流したり、
気の合う友人とおしゃべりしたり。
疲れたら休む、無理なものは諦めるなど、頑張りすぎないことも大切です。
好きな食べ物やお酒を適度に楽しみながら、
上手にストレスをコントロールする方法を探して、
健康的な毎日を送りましょう(*^^*)

2024.10.09
秋晴れです(*^-^*)
雨が上がって、秋晴れが戻ってきました
急に温度が秋らしくなって、朝晩は肌寒さも感じます。
コスモスも可愛く咲いています🌸
お祭りの幟も立っています。
空気がカラッとして、秋のいい季節になりました。
空の色もきれいな青です。
一時よりマシになりましたが、まだまだ日中は暑く、
工事の人達も頑張ってくれています
先日リノベーションのお家の引き渡しが終わり、
もうすぐ別のお家のリノベーションも終わろうとしています。
今年のこの暑さの中、お施主様は別の場所にお引越しされていました。
やっときれいに蘇ったお家を、引き渡すことが出来ます。
お客様に喜んでいただける様、みんなで頑張ってきました。
完成がとても楽しみです
2024.10.08
地域貢献☆ふれあい給食
ボランティアで参加している”ふれあい給食”
一人暮らしの高齢者の方に、お弁当を届けています。
今日は調理の当番でした(*^^*)
会社で仕事をしている毎日ですが、
調理実習のようにみんなで作るのがとても楽しくて
いい時間を過ごさせてもらっています。
本日のお弁当はこちらです↓↓↓
手作りのお弁当 秋の炊き込みご飯が入っています(^^)
今日も喜んでいただけるかな
こういう経験が出来ることにとても幸せを感じています
午後からは、お仕事頑張りますっ