スタッフブログ
2024.08.23
構造見学会のご案内~プラスリノベ
弊社のリノベーション部門プラスリノベは、
8月24日(土)と8月31日(土)に
リノベーションの現場の耐震と断熱をご覧いただける
構造見学会を行います
見ていただくのは、工事中の現場で
出来上がってからでは見られない、壁の中の断熱材の入り方や
耐震性を上げるために計算された構造の様子を
実際に目で見て確かめていただけます
地震への備えをすることがとても身近になってきた今、
実際に、ご自宅の耐震を不安に思って、来られる方が増えてきました。
以前は断熱性を上げたいというご希望が一番でしたが
今は、地震が心配というご意見が一番多くなりました。
現場はご案内いたしますので、
是非お電話でご予約下さい
構造見学して下さった方でご希望の方は、
実際に出来上がった書写のモデルハウスをご覧いただけます
古いお家でも、リノベーションで耐震も断熱も安心なお家に生まれ変わります
ご来場予約のお電話おまちしております(*^^*) ↓↓↓
2024.08.22
浴室のおそうじ③
浴室のおそうじ③回目
汚れ⑥壁、天井など
普段は、入浴後に熱めのシャワーでせっけんかすなどを洗い流し、冷水シャワーをかけます。
時々は、やわらかいスポンジに浴室用中性洗剤をつけてこすり洗いしたのち水洗いします。
手が届かないところは柄付きスポンジを使用すると便利です。
換気扇(三冠王含む)などは、表面を水でぬらした柔らかい布をよく絞って軽く汚れをふき取ります。
細かな傷がつくおそれがあるため、クレンザーやスポンジの固い面は使わないでください。
こすり過ぎないでください。
傷の原因になることがあります。
汚れ⑦手すり、他
●メタル(ステンレス)タイプ
シャワーで洗い流したあと、柔らかい布でからぶきします。
汚れが気になる時は、適量に薄めた中性洗剤を含ませた布などでふき取ったあと、
水ぶきし、乾いた布などで水分をふき取ってください。
メタルタイプ、樹脂タイプにかかわらず、
クレンザーや磨き粉、粗い粒子を含んだ洗剤など
手すり表面を傷つけるものは絶対に使用しないでください。
●樹脂タイプ
スポンジに浴室用中性洗剤をつけこすり洗いしたのち水洗いします。
こびりついた汚れは、手すりを濡らしてキッチンペーパーを貼り、
浴室用中性洗剤をまんべんなく振りかけて20分ほどおきます。
洗剤成分をしっかり洗い流し、最後は水滴をふき取ります。
クレンザーなど研磨剤が入った洗剤は、
表面を傷つけてしまうおそれがあるので、
絶対に使用しないでください。
高性能スポンジや両面スポンジの固い面、ネット付きスポンジを使うと、
かえって表面を傷つけることがあります。
お手入れには、一般的な布か柔らかいスポンジがおすすめです。
以前2023.4.18のブログでカビの防ぎ方も掲載しました。ぜひご参考になさってくださいね。
2024.08.21
浴槽のおそうじ②
今日は浴槽のおそうじの②回目
私もお風呂の汚れが気になります。
きれいになると入浴していても気持ちよくリラックスできますね(*^-^*)
ぜひご参考になさって下さい❕
汚れ③浴室排水栓・床排水口
<ワンプッシュ排水栓>
排水ボタンを押して開き、排水栓を真上に持ち上げて栓を外します。
歯ブラシや綿棒でゴミや髪の毛を取り除きます。
<床排水口>
排水トラップのカバーを外し、目皿を取り出して、ゴミや髪の毛を取り除き、
歯ブラシでこすり洗いします。
落ちにくい場合は、浴室用中性洗剤をつけます。
洗剤成分を洗い流し、元の位置にセットします。
悪臭がする場合は、
ヘアキャッチャーを外したところにある封水筒に
水がたまっているか、封水筒が外れていないかをチェックして下さい。
きちんとはまって水がたまっていれば、
下水管のにおいが上がってくることはありません。
汚れ④床
砂や小石がある時は、よく洗い流してからお手入れしてください。
浴室用中性洗剤を使って、ブラシでおそうじします。
ブラシは毛先が柔らかい樹脂製(ポリプロピレン)のブラシがおススメです。
↑スタッフおすすめTOTOらくらく床ブラシ¥605(税込)
床のしつこい汚れは、ブラシに浴室用クリームクレンザーをつけて、
軽くこすり洗いします。
せっけんカスが残るとカビの原因になるので
よく洗い流し、水気をふきとります。
汚れ⑤水栓金具
普段はシャワーで洗い流し布で水気をふき取ります。
時々は、スポンジに浴室用中性洗剤をこすり、
洗い流して、からぶきします。
こびりついた白い汚れ(金属せっけん)は、
スポンジにクリーナーをつけて軽くこすり、
洗い流してからぶきします。
シャワーヘッド
ぬるま湯に浸した布をよく絞って、
ノズルを傷つけないように軽く汚れをふき取ります。
強い力でふいたり、こすると、ノズルが変形したり破損するおそれがあります。
シャワーヘッドを浴槽など水中に沈めると、機能を損なうことがありますのでやめましょう。
2024.08.20
浴室のおそうじ①
浴室のおそうじはお悩みの多い箇所のひとつです。
TOTOがおススメするお掃除のしかたを
数回に分けてお伝えします(*^^*)
汚れ①浴槽
入浴後、スポンジでこすり洗いします。
熱いシャワーをかけた後、冷たいシャワーをかけ、水滴をふきます。
こびりついた汚れは、浴室用中性洗剤をかけて2~3分おいてから
スポンジでこすり洗いしたのち
水洗いして、水滴をふきます。
洗剤の流し残りはシミの原因になります。
洗剤を流したあとは、固く絞った布でしっかり拭いいて下さい。
●赤茶けた汚れがついた(もらいさび)
原因
ヘアピン、かみそり、スプレー缶、鉄くずなどを浴室に放置するとさびが発生します。
落とし方
さびとり専用剤、さびも落とせる万能溶剤、浴室用クリームクレンザーのいずれかを使って、
柔らかいスポンジでこすり落とします。
●青いスジ状の汚れがついた(銅石けん)
原因
給湯器内部や配管に使われている銅管からわずかに溶けだした銅イオンと、
石けんやあかに含まれる脂肪酸が反応してできます。
※銅イオンは、単独では青く染まりません。
人体への影響もありません。
落とし方
浴室用クリームクレンザーを柔らかいスポンジにつけ、浴槽表面をやさしくこすり落とします。
汚れ②鏡
柔らかいスポンジに浴室用中性洗剤をつけてこすり洗いします。
水洗いしたあと、柔らかい布でからぶききします。
こびりついた汚れには、
お手入れらくらく鏡クリーナーか浴室用クリームクレンザー(一般の鏡の時のみ)を
つけて拭き、洗い流してからぶきします。
鏡クリーナーや浴室用クリームクレンザーなど研磨剤入りの洗剤は
ハイドロミラー、くもり止め機能付き鏡、お掃除ラクラク鏡などの
表面加工を施している鏡には使用しないでください。
(鏡の表記や表面のラベルの表記でご確認ください。)
誤ったお掃除を行うと、水あかや金属せっけんがつき落とせなくなったり、
くもりやすくなったりするので、注意してください。