スタッフブログ
2022.03.07
春をお届けします🌸
おはようございます
まだ少し肌寒いですが、だんだんと春を感じられるようになってきました
私の友達がインスタに投稿していた写真が、とっても春らしくて見とれてしまいました
彼女のOKをもらったので、ブログにアップします
皆様も春を感じて下さいね🌸
カテゴリ
2022.03.04
給湯器あんしん点検のおススメ
給湯器の耐用年数は約10年。
10年を越えますと排気不良や水漏れ等の故障が起こりやすくなる一方、
部品の供給が終わりご不便をおかけする可能性が高くなります。
弊社では、長期(9~10年以上)使用給湯器のあんしん点検をおススメしております。
あんしん点検の所要時間は約30分です。
詳しくは、弊社までお問い合わせください。
昨年来、新型コロナウィルスの影響で生産ラインに遅延が生じ、ガス・電気・石油を問わず給湯器の品薄状態が続いており、
いまだ改善の見込みが立っておりません。お取替えをご検討される際は、
商品の手配に3か月以上の余裕をお持ち頂くか早めの点検をお願いいたします。
水彩プラザ姫路店

カテゴリ
2022.03.02
住まいの収納術☆紙類の整理方法
今日は住まいのスッキリ!!“収納”術をお伝えします。
ご参考になさって下さいね。
●紙類の上手な管理方法
新聞や手紙、買い物したときのレシート、お子さんの学校からの連絡プリントなど、日常には“紙類”があふれています。
紙類を上手に管理するには、必要度に応じて分類することから始めましょう。
紙類を上手に管理するには、必要度に応じて分類することから始めましょう。
①長期保管が必要な重要書類
家の権利書や保険証券、契約書など
②1年間は使用するもの
学校や習い事の年間予定表や連絡網など
③一時的に保管するもの
レシート、セールのお知らせ、授業参観の案内など
このうち、①は紛失すると困る書類。頻繁に確認する機会もないので、キャビネットなどに隠して収納を。
②③は、しまい込んでしまうと大事な用件を忘れてしまうことにもなりかねません。
使い勝手も考えて、あえて目につくところへ保管しましょう。
一定期間で②③の書類は入れ替えるので、できるだけ簡単に保管できるようにするのがコツ。
クリアフォルダーやバインダーを使って、光熱費、学校関連などと分類して保管するとよいでしょう。
それをファイルボックスを使って立てて収納します。
来客時には背表紙の高いほうを表側に向けるだけで、見た目をすっきりさせることができます。
また、お子さんが描いた絵などの作品の収納も悩ましい問題。
全部保管していると、あっという間に山積みになってしまうので、「思い出ボックス」を用意して、
「ここに入る分だけ」と決めると管理しやすくなります。
お子さんにお気に入りを選んでもらって、リビングに飾るのもお勧め。
マスキングテープなどを使って、かわいくアレンジして壁に貼ると、インテリアにもなじみます。

カテゴリ