スタッフブログ
2024.10.22
秋の旬☆きのこ
秋はでんぷん質のものが実りを多く迎えます。
お米・豆・芋類・根菜類・きのこ類など
これらは冬の寒さに備えて、体の土台を調えてくれるものになります。
体を寒さに備えて徐々に準備していき、少しずつ秋色の食卓に変化させることを楽しみましょう。
今日はきのこについての記事です(*^-^*)
きのこ
栄養面
主にビタミンB1、ビタミンB2、ミネラル、食物繊維が含まれ、低カロリーです。
保存方法
石づきを取って食べやすい大きさに切り、ざるに広げて30分以上を目安に干します。
チャック付き袋で冷凍しておくと、調理の際に必要な分だけ使えるので、
冷蔵庫でダメにしてしまいがちな人におススメです。
固い石づきの部分だけをカットし、
濡れ布巾や湿らせたキッチンペーパーで気になるところをサッと拭き取ります。
簡単レシピ
えのきのなめ茸風
えのき茸・・・100g
梅醤・・・小さじ2
①えのき茸は2~3cm長さに切り、鍋に入れる。梅醤を加えてえのき茸と混ぜる。
②弱火でフタをし、とろっとするまで焦げないように煮る。
ごはんのおともにぴったりです
きのこは天日干しし、紫外線に当てることでビタミンDや香りがアップします。
2024.10.21
ビューティライフ☆老けないための睡眠三原則
若々しさを保つには、質の良い睡眠をとることが大切
老けないための睡眠に関する3原則を紹介します。
①寝る前にスマホを見ない
眠る1時間前くらいからは、スマホは触らないくらいの気持ちで。
②昼寝は30分以内で
15~20分程度のショートスリープがオススメ。
③お酒は眠る3時間前までに


2024.10.19
完成見学会のお知らせ
10月26日(土)・27日(日)10:00~16:00
お客様のご厚意により、現場完成見学会を行います。
完全予約制です(*^^*)
ぜひご予約下さいね
2024.10.18
キッチンのおそうじ❷
今日は昨日に引き続き、キッチンのおそうじ❷回目です。
⑤床
●普段は、硬く絞った布でふきます。
※時々は、弱アルカリ性洗剤を水で薄めた駅に布をひたして固く絞り、ペーパーモップに巻き付けてふきます。
水ぶきして、からぶきで仕上げます。
注意 クッションフロアは、接着部分や端に水がしみこむと、剥がれの原因になることがあります。
水ぶきは固く絞った布でして下さい。フローリングは、よく乾かしてから、ワックスをかけましょう。
⑥キャビネット
●カウンターをふくついでに、水拭きして、からぶきをします。
取っ手などの細かい部分は、割り箸に布を巻き付けたものを使います。
●カビ予防のために、時々扉を開けて風を通します。
※時々は、中のものを全部取り出し、硬く絞った布に中性洗剤をつけてふきます。
洗剤成分が残らないように、水ぶきして、からぶきします。
※プラスチックトレイにつく縞模様などの汚れは、静電気でホコリ同士が呼び合ったもの。
スポンジに中性洗剤をつけて洗い流し、水気をふき取って下さい。
⑦コンロまわり
<トッププレート>
●普段は、温かいうちに絞った布でふき取り、さび防止にからぶきします。
※汚れがひどい時は、スポンジに中性洗剤をつけて円を描くように磨きます。
水ぶきして、からぶきします。
<ゴトク・汁受け皿>
●シンクにポリ袋を敷くか、排水フタで栓をして、35~40℃の湯をため、中性洗剤を溶かします。
●その中につけて5~10分置き、汚れがゆるんだらスポンジか歯ブラシにクレンザーをつけてこすります。
●お湯で洗い流し、水気をふき取ります。
<バーナーキヤップ>
●竹串を穴にさし込んでそうじします。
汚れを放っておいて目詰まりを起こすと、熱効率が低下したり、不完全燃焼の原因にもなるため危険です。
トッププレートの種類
ホーロー
金属の表面にガラスを焼き付けています。汚れがこびりつきやすいので、汚れがついたら早めにふいて下さい。
ステンレス
丈夫ですが、ナイロンタワシなどでこすると傷がつきます。
布か柔らかいスポンジにクリーナーかクレンザーで磨きます。
フッ素コート
汚れを取りやすくしたコーティングです。
固いものでこすると剥げるので、乾いた布か柔らかい紙で汚れを取ります。
ガラス
耐熱性が高く、なべなどを落としても割れにくいガラスです。
汚れがひどい時はアルミホイルを丸めてクリームクレンザーをつけて、こすり取ります。
仕上げは水拭きしてからぶきします。
油汚れがつくキッチンの掃除のポイントは
汚れをそのままにしないで余熱が残っているうちにふき取ること。
こびりついてしまった汚れは、いきなり洗剤をつけても取れないので、
ぬるま湯をかけたり、つけ置きしたりして汚れをゆるめるのがコツです。