スタッフブログ

2022.02.24

おススメレシピ☆(しょうがときくらげの鶏だんごスープ)

 まだまだ寒い日が続きます。今日は体を中からめるあったかいスープのレシピをお届けします

~しょうがときくらげの鶏だんごスープ~

ビタミンAが豊富な鶏肉は皮膚や粘膜を強化し、しょうがは冷え症を改善します。

キクラゲには食物繊維やビタミンD、鉄分が含まれ、女性にうれしい食材です(*^-^*)

(材料4人分)
●きくらげ(乾燥)4g ●レタス 3枚 ●水 600ml
[A]
■鶏挽き肉 200g ■しょうが(みじん切り) 大さじ1
■塩 2つまみ ■コショウ・白炒りごま   適量
■酒 大さじ1
[B]
■くこの実 12粒 ■しょうが(みじん切り) 小さじ1
■塩 小さじ1/2 ■コショウ 適量
■酒 大さじ1 ■ごま油 小さじ1
 
1 きくらげは水で戻し、粗みじんにカットする。

2 1のきくらげと[A]をボウルに入れ、粘り気が出るまでこねる。

3 レタスは適当な大きさにちぎる。

4 水を鍋に入れて加熱し、沸騰したら2のタネをだんご状にして加える。

5 だんごに火が通ったらアクを取り、[B]を加えて味を調える。レタスは加熱すると色が悪くなるので最後に入れる。


2022.02.22

マスクの下を意識しましょう

 マスクをつけているのが当たり前の生活になってしまいました。

これからもマスク生活が完全に終わるということは、なかなか難しいかもしれません。

いろんなタイプのマスクが出てきて、カラーもバリエーションも豊富になってきました

かわいいマスクやきれいな色のマスクをつけるとテンションが上がりますよね

今日は、マスク生活の中で気を付けたいことを2つお伝えします。

①    マスクを外したときに鏡を見ると、「あれ?」と感じることがありませんか?

常に顔の半分が隠れている状態なので、口元への意識はつい緩んでしまいます。

人の目にふれている状況であれば、自然と口元にも意識がはたらきますが、

隠れていると口元が緩んで口角が下がった状態になりがち。

マスクがあるため、口を大きく開けて話したり、笑ったりする頻度も減っているので、

表情筋も衰えてきてしまいます(>_<)

発声の仕方や話し方にも影響が出てきている部分があると思います。

②    マスク生活の中でもうひとつ気を付けたいのが呼吸です。

口元が緩み、口を開けていることが多いので、鼻呼吸ではなく口呼吸になってしまうのです。呼吸は、鼻から吸って鼻から吐くのが基本。

鼻からのほうがより深く、長く息を吸うことができます。

口からの場合は呼吸が浅くなるので、体内の酸素量が少なくなり、集中力がなくなってしまうことも。

また、口呼吸だと喉から雑菌が直接体内に入ってしまいますが、

鼻呼吸なら菌の侵入を防ぐ可能性が高まります。

マスクをしていると息苦しいような気がして、口からのほうがたっぷり酸素を取り入れられるように感じるかもしれませんが、健康のためには鼻呼吸が大切なのです。

長い期間マスクを付けているうちに、意外な弊害が生まれています( 一一)

隠れている“マスクの下”を意識することが、美容にも、健康にもつながりますね
 

2022.02.21

スタッフ日記(*^-^*)

 今朝洗濯物を干そうとベランダに出たら、うっすらと雪が積もっていました

日中も時折雪がちらちらと。。。寒い一日です(''_'')

あと1か月もすればお彼岸🌸寒いのももう少しの我慢です(*^-^*)

昨日のお休みに、ダイエット中の主人を無視して、またまたおやつを作りました

名付けて、THE創作ミルクレープってこんなんやったけ🎂というお菓子です^^;

冷蔵庫の中をすっきりさせたくて、残り物の作り置きつぶあんとカスタードクリームとカビが来る前に使い切りたいいちご🍓を入れました。

ひとりで食べると太るので🐷、喜んで食べてくれる家族がいて助かります

また作ろ~~っと

2022.02.18

暮らしの知恵袋(すきま時間にエクササイズ)

 寒いこの時期、なかなか体を動かす気になれずに、身体が固まってしまっている気がしています

かんたんに体をほぐしたい。

今日は合間に出来る簡単なエクササイズをお伝えします。

家事や在宅勤務の合間など、ちょっとしたすきま時間を利用してやってみませんか❓

●背中をのばしたいとき
洗濯機や流し台など、胸よりも低く、腰よりも高いものから1メートルほど離れて、両手をついて立ちます。
足と手は、肩幅くらいに広げ、大きく息を吐きながら上半身を前に倒し、そのまま10秒キープ。
顔は起こして視線はまっすぐ前に向けるのがポイントです。
●首のハリを感じたら
椅子に座ったまま、右手でいすのサイドを持ち、
 左手で頭の右側を掴んで左側に倒すようにします。
真横だけではなく、様々な方向に試してみて下さいね。
コリのあるところがわかったら、その部分を集中的に。
次に反対側も同じように頭部を倒してください。
緊張しがちな首の筋肉をリラックス
体がすっきり☆また頑張る気持ちが湧いてきます

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

(C) 2021 水彩プラザ姫路店